動画でわかる大学職員になる方法 YouTubeはこちら

大学職員の転職はリクルートエージェントがおすすめ!利用方法をわかりやすく紹介

大学職員への転職ならリクルートエージェントがおすすめ

この記事にはPR(プロモーション)が含まれています。

この記事の監修者
大学職員トキ
土岐 光(大学職員)

関東の私立大学に勤務する現役の大学職員。多数のWebメディアで監修・執筆の実績あり。これまでに100名以上の就職・転職支援を実施して10名以上が大学職員に内定。大学職員の情報をYoutubeで発信。

大学職員への転職では、求人を豊富に扱う転職サイトや転職エージェントを利用することで、希望する求人に出会いやすくなります。

仕事を続けながらの転職活動など、忙しい社会人が転職の成功確率を高めるためには無料で利用できる転職エージェントなどを積極的に活用することを検討しましょう。

今回は、さまざまな転職サイトで毎月の転職求人をチェックしている現役の大学職員トキが大学職員への転職でリクルートエージェントをおすすめする理由を紹介します。

リクルートエージェントは大学職員の求人が豊富に掲載されています。

この記事を読むと
  • リクルートエージェントがおすすめの理由がわかる
  • 大学職員の転職求人が出やすい時期がわかる
  • 非公開求人を紹介されやすくなる方法がわかる
大学職員トキ

それぞれの転職サイト比較は以下にまとめました!

目次

大学職員への転職ならリクルートエージェントがおすすめ

転職エージェントには、それぞれ得意な業界や強みなどがあります。

現役大学職員の目線でいくつもの転職サイトで掲載されている転職求人を毎月チェックしていますが、リクルートエージェントは大学職員の転職求人数が非常に多いです。

リクルートエージェントが大学職員の転職におすすめな理由
  • 全体の取り扱い求人数が60万件以上!
  • 学校法人の求人数が業界トップクラス!
  • 書類添削・模擬面接のサポートが充実!

リクルートエージェントには大学職員の転職求人が掲載されている

大学職員への転職にリクルートエージェントが向いている理由は、圧倒的な転職求人の多さにあります。

当記事ライターの現役大学職員トキは毎月、転職サイトの求人情報をチェックしていますが、「大学職員の転職求人」でみるとリクルートエージェントは業界トップクラスです。

スクロールできます
商品特徴学校法人の検索結果評価
recruitagent1
リクルートエージェント
公開求人が40万件以上
学校法人の求人も豊富
大学職員の求人が探しにくい
1,378件

リクナビNEXT
公開求人が10万件以上
求人の支援ツールが多数
大学職員の求人が探しにくい
1,000件

マイナビAGENT
20代向けの求人多数
LINEサポートがある
大学職員の求人が少ない
152件
確認日:2025年10月3日

リクルートエージェントはほかの転職サイトと異なり、「転職エージェント」によるサポートが特徴です。

通常の求人検索で表示される求人数は公開求人と言われ、サービス利用者であれば誰でも検索することができます。

このほかにも、求職者の経歴や能力に応じて転職エージェントから、個別に紹介される非公開の求人が存在します。

非公開求人では、「応募書類の確認や面接回数を最小限にできる」という採用担当者側にとってのメリットがあります。

経歴や能力などの条件面で転職エージェントが「この人に合いそう」と判断した場合は個別に非公開求人を紹介をしてもらうことができます。

PR

\ 公式サイトに移動します /

リクルートエージェントのクチコミ・評判

転職エージェントは利用者によって「合う合わない」の相性が生じるサービスです。

担当してくれたエージェントの印象によってもサービスへの評価は変わりますが、実際に利用した方々の口コミを集めてみました。

リクルートエージェントの良い口コミ
  • エージェントが日程調整や書類提出を代行してくれる
  • はじめての転職でも丁寧に面接練習や添削をしてくれた
  • 操作画面などシステム面が他社より使いやすい
40代後半で正社員になれた手厚いフォローで第一志望に内定丁寧な対応で満足
まさか自分がこの歳で転職、しかも正社員になれるとは思ってなかったので驚きました。
とにかく自分の経歴で受かりそうなところを教えてくれるので、ひたすらエントリーしました。面接まで行くのも大変な時代ですし、紹介してくれる会社の数が多いのはやっぱり強いと思います。
システム面もしっかりしてるので他社より使いやすいと思いました。
はじめての転職活動で利用しましたが、結果的にリクルートエージェントを通して第一志望の会社から内定を頂けました。
担当の方がとても良い方で、履歴書や職務経歴書の添削だけでなく、面接台本の添削や、面接練習なども何度もして頂きました。
他のエージェントも同時に利用してましたが、アプリで一括管理できる点で、このエージェントが特に使いやすかったです。
担当してくれたエージェントさんはすごく親切な方で代理で日程調整や書類提出の対応をしてくださるサポート事務局の方も丁寧です。
リクルートに限らず、合う合わないや当たり外れはどうしてもあると思います。オススメされる求人の中には、自動送信もあるのでスルーしてました。
個人的には、希望に近い求人を紹介していただけましたし量も質も問題なかったです。
出典:みん評
リクルートエージェントの悪い口コミ
  • 担当者が合わないと思ったら変えた方がいい
  • 少しずつ時間をかけて選考を受けたい場合は合わない
  • 必ず希望通りの求人があるとは限らない
人によって合う合わないがある少しずつ選考を受けたかった担当者を変えることも考えよう
求人数は多いし、担当の人の対応も良かったけど、家から通えない会社や、希望してない職種を紹介されたり、「とりあえず10件応募をしてみましょう」って言われたけど、履歴書の添削とかはない。「面接の練習しましょう」って連絡来ても、いざ練習当日になったら、練習じゃなくて普通に面談みたいな感じで10分くらいで終わったりした。
スキルや経験があって、大手に正社員で転職したかったら、良いかも…って感じだと思いました。
「数打てば当たる」の考え方です。
ほとんど求人は事務職か営業職のみの求人。
アドバイザーさんはフォローも都度してくださり、私も面接はしっかり頑張って取り組みましたがやはり、やりたいことと相違。自分の本当にやりたいところを自分で探しエントリーして就職活動を終えました。
人に頼らず自分でやりたいところをちょっとずつ受けるほうがわたしには合っていました。
求人数は圧倒的だったので応募したのですが、キャリアアドバイザーが最低でした。
もし、担当エージェントが不快であったら、担当エージェントを変えてもらうか、別の転職エージェントを使うと良いと思います。
転職エージェントは、複数応募して比較するのが当たり前ですので
一社にこだわらないようにしましょう。
出典:みん評

大学職員への転職ならリクルートエージェントがおすすめ

大学職員が働く大学は全国各地に存在しているため、希望するエリアの大学が求人を出しているかチェックする必要があります。

まずは取り扱い求人数が業界トップクラスのリクルートエージェントを利用して、希望する求人があるかチェックしてみましょう。

リクルートエージェントがおすすめの理由
  • 全国各地の大学職員求人がたくさん掲載されている
  • 求人の対象が20代~40代と幅広い
  • エージェント利用だけでなく、自分で求人を探すこともできる

リクルートエージェントには全国の転職求人が掲載されている

業界トップクラスのリクルートエージェントには全国の転職求人が掲載されています。

大学職員が働く大学は全国各地にあるため、自分が住んでいる地域の大学が転職求人を出していることもあります。

首都圏や関西圏で仕事を探したい方だけでなく、地元で働きたい方も求人を探すことができます。

大学職員サキ

勤務地を指定して求人検索ができる!

リクルートエージェントの転職求人は20代~40代が対象

リクルートエージェトに掲載されている大学職員の求人は、対象年齢が20代~40代まとで幅広いです。

大学職員への転職を目指すときに、自分の年齢を考えながら以下を意識して取り組みましょう。

リクルートエージェントに掲載されている世代別の活用方法は以下の通りです。

第二新卒はじめての転職で迷う方が多いですが、転職エージェントには「第二新卒歓迎 」の求人があります。
経験が少ない分、ポテンシャル重視で採用するケースが多く選択肢が広いと言えます。
細かな希望条件にこだわりすぎず、ざっくりと希望をエージェントに伝えて求人を紹介してもらいましょう。
幅広い求人を見ておくことで今後の判断材料になります。
20代

30代
これまでの経験や知識をどのように活かし、何を実現したいのかを明確にする必要があるのが、この年代の転職活動のポイント。経験を活かして仕事の幅を広げるのか、さらに深めるのか。ワークライフバランスなど、どのような働き方をしたいかで転職活動の軸が変わります。
これまでの経験をもとに業界知識に長けた転職エージェントに相談することでキャリアの選択肢が整理できます。
希望条件は優先順位をつけて転職エージェントに伝えるのもポイントです。
40代40代になると、求められるキャリアの専門性が高くなります。
そのため、20~30代と比べると、ぴったりとマッチした求人は少なくなる傾向があります。
「求人の解釈を行い、価値が提供できそうな経験を探し出す」という工程で、多くの転職事例を見てきた転職エージェントは活用できます。
出典:リクルートエージェント

転職は「求人を探す」と「求人を紹介してもらう」で使い分けよう

転職する場合は、自分で求人を探す方法と転職エージェントに求人を紹介してもらう方法があります。

リクルートエージェントの場合は、転職エージェントがあなたの転職をサポートしてくれるため、書類提出や年収交渉などを代行してもらうことでスムーズに転職活動を行うことができます。

「今すぐに転職したいわけではないが求人を見ながら機会を伺いたい」という方には自分で転職活動をすすめるリクナビNEXTを活用した方がマイペースに転職活動できるので、より良い方を選択しましょう。

PR

recruitagent
すぐに転職を考えるならこちら
rikunavinext
ゆっくり転職するならこちら

今すぐ転職しないなら転職エージェントはおすすめできない

「今すぐに転職するつもりはない」という方には転職エージェントの利用はあまりおすすめできません。

転職エージェントは、転職成功に向けてのサポートを行ってくれるため口コミにもあるように「求人への応募を勧められる」「不要な求人情報が届く」という場合があります。

転職エージェントからの積極的なサポートがかえってあなたのストレスに繋がる可能性があります。

しかし、「チャンスがあれば大学職員に転職したい」と思っている方には、エージェントの積極的なサポートは心強く感じるでしょう。

リクルートエージェントは443,015件(2025年7月3日時点)の非公開求人を取り扱っており、大学職員の公開求人数も業界トップクラスです。

リクルートエージェントを活用しながら、応募する求人の可能性を広げてみましょう。

PR

\ 無料で使えるよ /

リクルートエージェントで非公開求人の紹介を受けやすくする方法

リクルートエージェントを活用するなら、エージェントから非公開求人を紹介してもらえるようにチャレンジしてみましょう。

エージェントが非公開求人の紹介をするためには、求人が求める条件と転職希望者がマッチしていると判断する必要があります。

そのため、転職希望者は自分のプロフィールや過去の経験などをしっかりとエージェントに共有しながら、転職希望時期などの意向を伝えるようにしましょう。

非公開の転職求人を紹介してもらうために
  1. 転職エージェントの面談を受ける
  2. 求人や面接の感想を伝える
  3. 気になることは本音で伝える

転職エージェントの面談を受けよう

大学職員の非公開求人を紹介してもらうために、まずはエージェントと面談を行いましょう。

転職エージェントは、非公開求人で求人募集をする大学側に求職者を紹介するためには、求人の条件と求職者がマッチしているかを判断する必要があります。

つまり、転職エージェントにとって、非公開求人の紹介をするためにはあなた自身の経験や強みといった判断材料が必要です。

求職者の希望と異なる求人を紹介しないためにも、面談の内容はとても重視されるので、転職エージェントに具体的な話をしてみましょう。

求人や面接の感想を転職エージェントに伝えよう

希望する条件や活かしたい能力などを転職エージェントに理解してもらうために、希望している求人の条件や面接後の感想をしっかりと伝えましょう。

  • この求人に○○条件があれば転職したい!
  • 面接で○○と言われたが、実際の職場環境が気になる!

など、具体的に伝えることで転職エージェントもあなたのために動きやすくなります。

気になることは本音で転職エージェントに伝えよう

転職エージェントは求職者の転職が決まることで企業から報酬を受け取るので、基本的に転職希望者に寄り添って対応してくれます。

本音で転職エージェントに伝えよう
  • 転職を急かされたくない
  • 希望と違う求人を無理に紹介しないで欲しい
  • 希望年収に満たないので交渉してほしい

自分の要望をハッキリ伝えることであなたにあったサポートを受けることができます。

もし、この担当者は合わないな…と感じたら早めに担当者変更をお願いしましょう。

大学職員への転職を成功させる3つのポイント

大学職員への転職を成功させるためには、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。

面接対策だけでなく、転職活動のやり方など総合的にすべてが噛み合うことで転職が成功しますが、主に次の3つを意識して取り組んでみましょう。

大学職員への転職を成功させるコツ
  • 質問に的確に応える
  • 大学が求める強みをアピールする
  • 転職活動を継続する

転職活動では質問に的確に応えよう

転職活動では、結論から的確に話すことを意識しましょう。

「相手は何について質問しているのか?」ということを理解して、質問の意図を汲みながら回答しましょう。

  • 転職エージェントは、あなたの転職をサポートする目的で質問します。
  • 面接官は、大学職員として活躍できるかを判断する目的で質問をします。

相手の目的を意識して、端的に回答するようにしてください。

「私も伝えたいことがたくさんある!」と感じる場合でも、相手が詳しく知りたいと思う部分は、さらに質問をしてくれます。

相手に「もっと教えてほしい」と質問されてから、自分の考え方や意見などさらに細かい部分を伝えましょう。

大学が求めている強みをアピールしよう

転職求人には、想定年収や勤務条件などのほかに「求める人物像」が掲載されていることがあります。

その場合は、求人募集している大学が「こんな人に内定を出したい」と公表しているので、自分の経歴や強みで近い部分はないか意識しましょう。

転職エージェントを利用するなら、エージェントに応募先の求める人物像を聞いてみましょう。

希望する転職求人に「求める人物像」が掲載されていない場合は、下記の現役の大学職員が語る一緒に働きたい人物像を参考にしてください。

大学職員トキ

私が勤務する大学の様子を交えて紹介します!

現役の大学職員が語る一緒に働きたい人物像

専任職員(正社員)で募集されている求人の場合、1人の大学職員が多くの業務を担当します。

1人が複数の業務を担当することになるので、自分一人だけでは仕事を終わらせることができません。

複数の業務を派遣職員やパート職員に割り振りながら協働できる方と一緒に仕事がしたいです。

  • ひとりで黙々とではなく、周囲と協働できる人
  • 複数業務を同時進行で進めることができる人
  • 色んな人と会話をしながら仕事ができる人

大学職員をめざして転職活動を継続しよう

転職活動で大切なのが内定が出るまで転職活動を続けることです。

2年間の転職活動を経て、大学職員に内定するケースもあり、その方々は口をそろえて「諦めずに続けてよかった!」と話してくれます。

大学職員の求人は「転職求人が出やすい時期」があります。

年間を通じて、同じ数の転職求人があるわけではないので、準備をしながら転職求人が掲載されるのを待ちましょう。

大学職員の転職求人状況
大学職員の転職求人が増える時期
冬(1月~3月)は突発的な転職求人がある

大学職員の仕事周期は年度単位で動くことが多いため、定年退職や依願退職など3月末退職にむけて学内の大学職員数が減少します。

そのため、1月~3月は4月からの新年度に向けた「大学職員の求人」が掲載されることがあります。

秋(9月~11月)は大学職員の転職求人が増える

大学では、採用計画で年間採用人数の目安が決められています。

この年間採用人数には、転職者だけでなく新卒の新入職員も含まれており、就活の採用面接が解禁される6月以降の採用状況をみて8月頃から転職求人が掲載され始めます。

まとめ

大学職員に転職するためにリクルートエージェントがおすすめな理由は次の通りです。

リクルートエージェントが大学職員の転職におすすめな理由
  • 取り扱い求人数が60万件以上!
  • 学校法人の求人数が業界トップクラス!
  • 書類添削・模擬面接のサポートが充実!

当記事ライターの現役大学職員トキは大学職員の求人を毎月チェックしていますが、リクルートエージェントの大学職員求人数は業界トップクラスです。

忙しい社会人にとって、ひとりで転職活動を続けるのは大変なので、転職エージェントをうまく活用しましょう。

スクロールできます
商品特徴学校法人の検索結果評価
recruitagent1
リクルートエージェント
公開求人が40万件以上
学校法人の求人も豊富
大学職員の求人が探しにくい
1,378件

リクナビNEXT
公開求人が10万件以上
求人の支援ツールが多数
大学職員の求人が探しにくい
1,000件

マイナビAGENT
20代向けの求人多数
LINEサポートがある
大学職員の求人が少ない
152件
確認日:2025年10月3日

大学職員へ転職したいなら、まずは転職活動を始めてみましょう。

いま、一歩踏み出すことで将来の結果が変わります。まずは求人をチェックしてみましょう。

PR

\ 公式サイトに移動します /

大学職員を本気で目指してみませんか?

現役の大学職員があなたの就職をサポートするプログラムがあります。

大学職員監修の独自カリキュラムだけでなく、毎週オンライン面談でブラッシュアップします。

コーチによる伴走型支援「大学職員コーチ」はこちらから。

大学職員になるための情報を無料でゲット!

公式LINEでは大学職員になるための情報を無料でお届けしています。お友だち登録をして志望動機の書き方や大学業界の話題などをチェックしましょう。

「大学職員になる」-公式LINEの-2
⸜ 無料で情報発信中 ⸝
大学職員専門の求人サイト「大学職員ナビ」が2026年7月オープン予定!

現役の大学職員が監修する大学職員の求人だけを掲載する求人サイト「大学職員ナビ」を2026年7月オープンに向けて準備中です。詳細は以下のYouTubeチャンネルにて公開するのでチャンネル登録をして続報をお待ちください。

大学職員になるYoutubeバナー
⸜ YouTubeに移動します ⸝
お友だちにシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次