ホワイトな職場として有名な大学職員に転職するためには何をしたら良いのでしょうか。
「実際に大学職員に転職した方に聞いてみよう!」ということで、現役大学職員のうぉーかーさんにインタビューしました。
- 人気の大学職員に転職できるの?
- 面接で絶対に押さえておくべきポイントがある!
- 大学職員に転職したリアルな感想
この記事では、現役の大学職員による対談を通じて大学職員に転職するための方法と準備のやり方について紹介しています。
大学職員に転職した結果、「ノルマの概念がない環境で年収も良い」ことからザ・ホワイトな環境だということが分かりました。
大学職員に転職した感想をインタビューしてみた!
- 30代前半
- 男性(2児の父)
- 中途採用で、地方私立大学に転職
- 転職前は地方銀行にて勤務
- 教学系で約7年勤務後、企画系に異動して現在IRを担当
Twitterで日々の取り組みを発信中(@Walker791513)
今回は大学職員に転職されたうぉーかーさんをゲストに迎えています。
大学職員のうぉーかーです!
転職したからわかる「大学職員の魅力」はコスパの良さ
今回、インタビューした大学職員のうぉーかーさんは地方銀行から大学職員に転職された経歴をお持ちです。
そんな大学職員以外の経験があるからこそ感じる大学職員の魅力についてトコトン聞いてみました。
大学職員の魅力はどこですか?
夢がない話になりますが、何と言っても「コスパ」だと思います(笑)
ここでいうコストとは、「働く時間」「疲労度(心身ともに)」を指していて、このコストに対してもらえる報酬は高いなと感じますね。
大学によって差はあると思いますが、個人的な見解では次の3点が大学職員の特徴だと思います。
- 日常的に追い詰められるいわゆる「ノルマ」の概念がない。
- 自分のペースで進められる仕事が多いため、休みが取りやすい。
- 意地悪な人が少ない
このようなザ・ホワイトな職場にも関わらず、(特に私立大学であれば)国家公務員並みの給料で働ける大学が多いです。つまり、パフォーマンスが良いと感じます。
もちろん、「学生の身近で働ける」「教育に携わることができる」という側面もありますが、このあたりはジョブローテーション次第で、担当業務が異なるので全員が該当するとは言えません。
1番最初に出てくる大学職員の共通する魅力は、「コストパフォーマンスが良い」という回答になります。
dodaに掲載されている大学職員の求人をみると年間休日121日、残業時間も月平均8時間、夏季休暇は20日となっており、仕事以外の時間に使える時間が多いことがわかります。
年間休日121日で、残業も月平均8時間と少ないです。さらに夏季休暇は20日あり、プライベートを充実させたい方にもぴったりの環境です。
\ 公式サイトに移動します /
転職経験のある大学職員が「一緒に働きたいと思う職員像」
大学職員のうぉーかーさんはご自身のTwitter活動も活発に発信されています。
ツイートには業務効率化に関するヒントも多く、業務改善を忘れない貴重な大学職員のひとりです。そんなうぉーかーさんに一緒に働きたいと思う大学職員の特徴について質問しました。
- どんな人と一緒に働きたいですか?
-
無駄なことを減らしていく人ですね。
一言で表現すると、『無駄アレルギーな人』と仕事がしたいですね!
無駄な部分をカットしたい人のことですね!?
私自身、無駄なことを細胞レベルで拒否します。
例えば、大学内でよくあるのが意味のなさそうなワーキングチームに招集されるケースです。
「何のためにやるか不明確な検討会議」は出たくないですね(笑)
大学職員だけでなく、事務職は減らせる仕事がたくさんあると思っていて、そのタスクが生き残っている理由が合理的でないケースが多いんですよね。(例えば、「今までやってきたから。」「規程上そうなってるから。」などなど)
そういうときに、無駄アレルギーな人が担当者だった場合、とてもスムーズに話が進むんですよ「コレ、いらんやろ!ヤメヤメ!!」って(笑)
一緒に働くならそういう風に価値観が似ている人がいいですね!
ちなみに、大学職員の界隈では、一定数「丁寧さ」に美学を感じる風土もあるので、このあたりの見極めが難しいところです。
例えば、メールやチャットで依頼を送ったあとに、わざわざ電話や口頭でその内容を説明してくる人とか…
もちろん、「丁寧な美学=悪」みたいに否定するつもりはありませんが、私はあんまり求めないなと感じます。
大学職員に転職したい方へのアドバイス
現役の大学職員うぉーかーさんに大学職員になりたい方へのアドバイスをもらいました。
- 大学職員うぉーかーさんが感じる対策法
- 想定する選考方法はES提出→面接というプロセス
- 私立大学向けのアドバイス
以下にコメントしていきますね!
大学職員に転職するなら「志望先の大学」を攻略する思考が大切
大学職員に転職する場合、大学業界の研究も大事ですが、志望先の大学を攻略するつもりで「戦略的な思考」を持つことが大切です。
- 志望大学で働く現職の方の話をとにかく聞く(社風、面接官になるであろう人の性格など)
- 公式HPでここ最近の動向(志願者数や取り組み)や建学の精神を念入りに調べる
転職するにあたって業界の動向を知っておくことは大切ですが、文部科学省の見解などは定まっているので他の方々と大きく差が出るような回答をすることは難しいです。
それよりも、転職準備という観点では大学ごとの特色に自分が合っていることをアピールできる状態にしておくほうが得策だと思います。
「攻略」は立派な戦略だと思います!
大学職員に転職するために準備すること
中途採用の場合は組織の中で活躍できる即戦力としての人物が求められます。大学職員への転職で質問される内容について自分の考えを整理しましょう。
大学職員に転職するにあたって、言語化できるようにしておくポイントは次の2つです。
- これまでの経験をどのように活かすのか?
- なぜ大学業界で働きたいのか?
大学職員のうぉーかーさんも地方銀行員から大学職員に転職するときにこのポイントを意識したから成功したそうです。
学生時代や前職の経験を大学職員の仕事でどう活かすか
これまでの経験を大学職員でどのように活かすかが重要です。
私はこれを「再現性の提供」と呼んでいますよ!
大学職員は数年間単位で異動を繰り返すジョブローテーションが前提の働き方なので、「営業」や「制作」のように職能におけるPRが難しいです。
大学職員の仕事で活かす方法を考えるためには、自身の強みや能力を可能な限り抽象化し、様々な具体例に落とし込めるようにしておく必要があります。
「大学職員の仕事=教学部門」というイメージが強いため、人事部や経理部といったコーポレート部門で働く観点が抜けがちです。
学生と関わりたいだけの転職活動者と思われないためにも「コーポレート部門でも活躍できる人物だ」と思われる準備しておくことをおすすめします。
大学職員に転職するためには、好条件の求人に応募する必要があります。
たくさんある転職サイトの中から、「大学職員の転職求人があるサイト」を厳選したので参考にしてください。
大学業界は右肩下がりなのになぜ大学で働きたいのか
大学業界は18歳人口の減少に伴い、定員割れする大学が続出する状況で右肩下がりの斜陽産業です。
そんな中で、「なぜ大学業界で働きたいのか?」については自分の言葉で話ができるようにしておく必要があります。
少子化に加えて、様々な代替品が発生しているというマクロ的には危機的な大学業界ですが、それでもなぜ志望するのかをしっかりと考えておきましょう。
面接では「コスパよし!」とは言えない…
なぜ右肩下がりの大学業界で働きたいのか?という問いへの答えは難しいです。
- 転職のタイミングという時間軸
- 志願先の大学は現状のポテンシャルを活かせてないだけで、業界の衰退に反して成長させられる
大学職員に転職したうぉーかーさんは上記2つのポイントを意識して「大学業界を志望する理由」を考えたそうです。
うぉーかーさん自身は転職活動を通じて、大学業界に関わらず「なぜこの業界なのか?」という質問は必ず面接で聞かれたとのことです。
多くの大学が定員確保に苦しむなかで「どうやって成長させていくかの戦略」を考えておくことが重要です。
しっかりと自分なりの考えを用意して面接に臨むようにしましょう!
「大学職員になる」では、大学職員を辞めた元職員の方にもインタビューを行っているのでクリックして読んでみてください。
まとめ
今回は地方銀行員から大学職員に転職したうぉーかーさんにインタビューを行いました。
うぉーかーさんが大学職員に転職して感じた魅力は「コスパの良さ」です。
- 日時的に追い詰められる、いわゆる「ノルマ」の概念がない。
- 自分のペースで進められる仕事が多いため、休みが取りやすい。
- 意地悪な人が少ない
前職の地方銀行員の頃と比較しても大学職員は年収も良く、ザ・ホワイトな職場とのことでした。
当記事ライターの現役大学職員トキもうぉーかーさんと対談をする中で「ムダを排除して効率化したい」という気持ちに強く共感しました。
大学職員の仕事には、まだまだ慣例で残っている業務や目的を見失った仕事が存在します。
これから大学職員を目指す方には、これまでの習慣にとらわれずに絶えず挑戦していくうぉーかーさんのような気持ちを持った方にぜひ入職してほしいと感じます。
大学職員うぉーかーさんのTwitter(@Walker791513)もチェックしてみてください!
大学職員に転職するなら現役の大学職員から話を聞いておきましょう。
- 転職エージェントだけの相談は不安
- まずは何からやればいいかわからない
- 自分の対策が正しいのか知りたい
- 大学職員になるための情報を無料でゲット!
-
公式LINEでは大学職員になるための情報を無料でお届けしています。お友だち登録をして志望動機の書き方や大学業界の話題などをチェックしましょう。
- 大学職員専門の求人サイト「大学職員ナビ」が2025年7月オープン予定!
-
現役の大学職員が監修する大学職員の求人だけを掲載する求人サイト「大学職員ナビ」を2025年7月にオープンします。詳細は以下のYouTubeチャンネルにて公開するのでチャンネル登録をして続報をお待ちください。