この記事にはPR(プロモーション)が含まれています。

- 土岐 光(大学職員)
-
関東の私立大学に勤務する現役の大学職員。多数のWebメディアで監修・執筆の実績あり。これまでに100名以上の就職・転職支援を実施して10名以上が大学職員に内定。大学職員の情報をYoutubeで発信。
大学職員になりたい場合は採用試験に合格して、内定を獲得する必要があります。
国立大学の職員として内定を獲得するためには、毎年、7月に実施される「国立大学法人等職員採用試験」に合格するか、大学独自で実施される「独自採用試験」に合格するかの2択となります。
ほとんどの国立大学では全国で一斉に実施される「国立大学法人等職員採用試験」での採用人数が多くなる傾向にあるため、国立大学職員を目指す場合は試験の合格が必要になります。
| 地域 | 令和7年度 採用予定人数 | 令和6年度 採用予定人数 | 前年度比 |
|---|---|---|---|
| 北海道地区 | 40名 | 57名 | -17名 |
| 東北地区 | 105名 | 92名 | +13名 |
| 関東甲信越地区 | 152名 | 61名 | +91名 |
| 東海・北陸地区 | 47名 | 64名 | +17名 |
| 近畿地区 | 59名 | 49名 | +10名 |
| 中国・四国地区 | 50名 | 52名 | -2名 |
| 九州地区 | 55名 | 79名 | -24名 |
令和6年度・令和5年度採用予定人数
| 地域 | 令和6年度 採用予定人数 | 令和5年度 採用予定人数 | 前年度比 |
|---|---|---|---|
| 北海道地区 | 57名 | 23名 | +34名 |
| 東北地区 | 92名 | 59名 | +33名 |
| 関東甲信越地区 | 61名 | 76名 | -15名 |
| 東海・北陸地区 | 64名 | 54名 | +10名 |
| 近畿地区 | 49名 | 49名 | 0名 |
| 中国・四国地区 | 52名 | 40名 | +12名 |
| 九州地区 | 79名 | 56名 | +23名 |
国立大学法人等職員採用試験は一次試験(筆記)と二次試験(面接)で構成されていますが、試験内容や設問形式が公開されているので、事前に受験対策をすることができます。
- 国立大学法人等職員採用試験の内容とおすすめの対策方法
- 試験対策に効果的な通信講座
- 各地域の採用予定人数
国立大学職員になるには国立大学法人等職員採用試験を受けよう

- 主な変更ポイント
-
- 受験可能年齢を全試験区分で30歳から35歳に引き上げ
- 第一次試験(教養試験/事務・図書・技術共通)の問題配分変更により、より受験しやすい試験へ
(出典:関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験)
国立大学の大学職員になるためには、国立大学法人等職員統一採用試験に合格する必要があります。
国立大学法人等職員統一採用試験とは、国立大学法人だけでなく大学共同利用機関法人、独立行政法人国立高等専門学校機構等の一部の独立行政法人および放送大学学園(以下、「国立大学法人等」という。)の事務系および技術系の事務に従事する職員を採用するための全国共通試験です。
文部科学省の機関だった国立大学法人は、平成16年4月に法人化しました。職員の採用は、人事院が実施する「国家公務員採用試験」から国立大学法人等が合同で実施する試験を通じて行うよう変更されました。(出典:一般社団法人国立大学協会)
試験の実施は全国を7つの地区に分けて実施されます。
受験を申し込むときは採用を希望する国立大学法人等の所在地区を基準にして7地区の中から1地区を選びます。
申し込みの地区はあとから変更できないので注意!
国立大学法人等職員統一採用試験の第一次試験を受験する地区は採用希望地区に関わらず受験者が受験しやすい地区を選ぶことができます。
国立大学の大学職員をめざすなら、試験の合格に向けて計画的な学習と対策をしておきましょう。
- 志望大学の地区を選択して受験しよう!(試験後の地区変更はできない)
- 一次試験(筆記)は好きな地区で受けることができる
国立大学法人等職員採用試験の内容
国立大学法人等職員統一採用試験は試験区分が事務系と技術系の2つに分かれています。
大学職員を目指す場合は事務系を選択しましょう 。
試験内容は教養科目に関する内容が日本語で出題され、公務員採用試験と似たような問題が出題されます。
そのため受験者の多くは公務員試験対策講座などを利用して試験勉強をしています。
令和8年度試験から問題配分が変更になります
| 変更前 | 変更後 | |
|---|---|---|
| 試験種別 | 教養試験 | |
| 試験時間 | 120分 | |
| 出題数 | 40問 | |
| 試験区分 (知識分野) | 知識分野20問 ◆社会(7問) ◆人文(7問) ◆自然(6問) | 知識分野13問 ◆自然・社会・人文に関する時事(5問) ◆社会・人文(8問) |
| 試験区分 (知能分野) | 知能分野20問 ◆文章理解(7問) ◆判断推理(8問) ◆数的推理・資料解釈(5問) | 知能分野27問 ◆文章理解(9問) ◆判断推理・数的推理(15問) ◆資料解釈(3問) |
令和7年度国立大学法人等職員採用試験の試験日程
国立大学法人と職員統一採用試験の日程は一次試験と二次試験で異なります。
二次試験は決められた日程で行われる共通試験ですが二次試験は採用を希望する国立大学法人等で個別に行われます。
二次試験の日程は一次試験を合格すると各国立大学法人等から通知があります。
- 令和7年度国立大学法人等職員統一採用試験スケジュール
-
受 付 期 間 令和7年5月8日(木)10:00~5月22日(木)17:00(受信有効) 第一次試験日 令和7年6月29日(日)10:00~12:00 第一次試験合格発表日 7月17日(木)9:30 出典:令和7年度国立大学法人等職員統一採用試験案内
第一次試験を受けることができる場所は以下のとおりです。
| 北海道地区 | 札幌市、 |
| 東北地区 | 弘前市、盛岡市、仙台市、秋田市、山形市、福島市 |
| 関東甲信越地区 | 水戸市、つくば市、宇都宮市、前橋市、さいたま市、千葉市、港区、文京区、目黒区、府中市、小金井市、国立市、横浜市、新潟市、甲府市、松本市 |
| 東海・北陸地区 | 富山市、金沢市、福井市、岐阜市、静岡市、名古屋市、津市 |
| 近畿地区 | 京都市、豊中市、神戸市 |
| 中国・四国地区 | 鳥取市、松江市、岡山市、東広島市、山口市、徳島市、高松市、松山市、高知市 |
| 九州地区 | 福岡市、北九州市、佐賀市、長崎市、熊本市、大分市、宮崎市、鹿児島市、中頭群西原町 |
第一次試験の試験時間は120分間です。
国立大学法人等職員採用試験の実施方法と出題内容

国立大学法人等職員採用試験は一次試験(筆記試験)と二次試験(面接試験)に分かれています。
一次試験の筆記試験は、教養に関する試験(120分)で全問40題を解答する選択問題となります。
二次試験の面接では国立大学法人等ごとに個別日程が設定されて面接が行われます。
- 一次試験(筆記)
-
試験内容 出題数 試験の内容 教養試験(120分) 40問 ①一般知識20問(社会7問、人文7問、自然6問)
②一般知能20問(文章理解7問、判定推理8問、数的推理および資料解釈5問) - 二次試験(面接)
-
試験区分 試験の内容 全試験 面接(国立大学法人等ごとに第一次試験合格者に対して個別に日程を設定して実施)
国立大学法人等職員採用試験の例題
国立大学法人等職員採用試験の一次試験について、一部、例題として公表されています。
公務員試験対策講座の学習と合わせて、以下の例題を参考に対策していきましょう。
試験問題の例題はこちら
- 社会分野に関する時事問題
-
日本における科学技術の研究をめぐる動向に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
1.大学,公的機関,企業などでの研究開発費の総額を欧米諸国や中国など他の主要国と比べると,日本は主要国中最低水準であるが,研究開発費の対前年伸び率は10%前後で推移しており,米国や中国と並ぶ高い水準となっている。
2.大学等における産学連携を図る取組が進められているが,大学での研究成果は広く社会で活用される必要があることから,大学が,特許権を取得した発明について収入を得ることは禁止されている。
3.女性研究者の登用や活躍支援が進められてきたことから,大学や企業などに所属する研究者に占める女性の割合は年々上昇しており,約 40%となっている。
4.新規博士号取得者数を年度ごとに見ると,日本では減少傾向にあり,またこの数を人口 100 万人当たりで見ると,米国や英国などに比べて少ない。
5.研究力を測る主要な指標として,引用された回数が多い論文数がある。自然科学分野について,引用された回数が上位 10%に入る論文数の国別順位を見ると,日本は米国,中国に次ぐ世界第 3 位となっている。
〔正 答 4〕 - 自然分野に関する時事問題
-
生態系に関わる問題についての次の記述ア~エのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。
ア.外来生物の移入により,生態系のバランスが崩れたり,農林水産業に被害が生じたりすることがある。日本で問題となっている外来生物としてアライグマ,ウシガエル,ヒアリなどがある。
イ.熱帯林は,温帯林に比べると落葉や落枝などが分解されやすく,土壌に蓄積されている有機物量が少ない。熱帯林が大規模に伐採されたのち土壌が降雨などによって流出すると,森林の回復は容易でない。
ウ.赤潮は,海水に流入する栄養塩類の減少や海水温の低下などによって,プランクトンが大量死して海面が赤く濁って見える現象であり,プランクトンを餌とする生物の生育に悪影響を及ぼす。赤潮は日本では冬に発生しやすい。
エ.海洋プラスチックごみが,船の航行の障害となったり,これを誤って摂食した動物の生命を脅かしたりすることが問題となっている。その対策としてマイクロプラスチックの導入が進められており,これは微生物の働きで微細化される性質をもつ。
1.ア,イ
2.ア,ウ
3.イ,ウ
4.イ,エ
5.ウ,エ
〔正 答 1〕 - 人文
-
第二次世界大戦後の日米関係に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
1.アメリカは占領当初,日本統治に利用するために財閥を温存していたが,冷戦が本格化すると,日本を自由主義陣営にとどめるため,財閥を全面的に解体して経済民主化を推進した。
2.日本国内では反ソ感情の高まりから,ソ連を除いた単独講和の要求が強かったが,アメリカが全面講和を強く求めたため,日本はサンフランシスコ平和条約で,ソ連を含むほとんどの交戦国と講和した。
3.1951 年に締結された日米安全保障条約では,独立後もアメリカ軍が日本に駐留することが決まった。その後,条約の改定のために交渉が行われ,1960 年に締結された新安保条約では,アメリカの日本防衛義務が明文化された。
4.アメリカの施政権下に置かれた沖縄で祖国復帰運動が高まると,日米両政府は沖縄返還協定に調印した。協定には沖縄のアメリカ軍基地の全面返還が盛り込まれ,協定発効後にほとんどが返還されたが,1 割ほどの基地は返還されずに残った。
5.日本は 1991 年の湾岸戦争,2001 年のアフガニスタン紛争,2003 年のイラク戦争に際して自衛隊の派遣要請をアメリカから受けたが,いずれの要請についても派遣を見送った。
〔正 答 3〕 - 判断推理
-
A~C社の社員が合計 8 人集まり,図のような円卓を囲む席に座って懇親会を行った。次のことが分かっているとき,確実に言えるのはどれか。
・各社から少なくとも 2 人が参加した。
・同じ会社の社員は隣同士でなかった。
・B社の社員の右隣は,必ずC社の社員であった。
・A社の社員同士は間に 2 人以上おいて座っていた。
1.A社の社員の 1 人おいて右隣は,B社の社員でなかった。
2.B社の社員の 1 人おいて右隣は,B社の社員でなかった。
3.C社の社員の 1 人おいて右隣は,A社の社員でなかった。
4.B社の社員の正面は,B社の社員でなかった。
5.C社の社員の正面は,B社の社員でなかった。
〔正 答 3〕 - 数的推理
-
ある人が日帰り旅行を計画し,旅行予算のうち,3/4を交通費とし,残りは食事代と土産代とした。しかし,旅行当日に予定していた電車に乗り遅れて一部タクシーを利用したため,交通費が予定の 1.2 倍になった。そこで土産代を予定よりも3,000円減らしたところ,旅行費用は予定の1.1倍となった。当初の旅行予算はいくらであったか。
1.50,000円
2.56,000円
3.58,000円
4.60,000円
5.64,000 円
〔正 答 4〕
出典:関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験例題
国立大学ごとの採用予定人数(令和7年度)
国立大学は大学ごとの採用予定人数を公開しています。
就職を希望する国立大学が何名程度を採用予定なのか事前に把握しておきましょう。
大学職員の募集人数は「事務」、図書館を専門に働く司書については「図書」で分類されています。
- 北海道地区(令和7年度採用情報)
-
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 北海道大学 20名 1名 北海道教育大学 5名 – 室蘭工業大学 5名 – 旭川医科大学 5名 – 北海道国立大学機構 3名 – 小樽商科大学 – – 帯広畜産大学 1名 – 北見工業大学 2名 – 出典:北海道地区国立大学法人等職員統一採用試験 北海道地区(令和6年度採用情報)
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 北海道大学 20名 1名 北海道教育大学 10名 1名 室蘭工業大学 10名 – 旭川医科大学 15名 – 出典:北海道地区国立大学法人等職員統一採用試験 - 東北地区(令和7年度採用情報)
-
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 弘前大学 6名 1名 岩手大学 2名 – 東北大学 75名 1名 宮城教育大学 2名 – 秋田大学 4名 1名 山形大学 5名 – 福島大学 3名 – 出典:東北地区国立大学法人等職員採用試験 東北地区(令和6年度採用情報)
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 弘前大学 7名 1名 岩手大学 1名 – 東北大学 60名 1名 宮城教育大学 2名 – 秋田大学 5名 – 山形大学 10名 – 福島大学 5名 – 出典:東北地区国立大学法人等職員採用試験 - 関東甲信越地区(令和7年度採用情報)
-
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 茨城大学 5名 – 筑波大学 10名 1名 筑波技術大学 1名 – 宇都宮大学 4名 – 群馬大学 5名 – 埼玉大学 5名 – 千葉大学 10名 – 東京大学 10名 6名 東京医科歯科大学 10名 – 東京外国語大学 3名 1名 東京学芸大学 5名 – 東京農工大学 6名 – 東京藝術大学 – – 出典:関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験 関東甲信越地区(令和6年度採用情報)
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 茨城大学 8名 – 筑波大学 10名 2名 筑波技術大学 – – 宇都宮大学 3名 – 群馬大学 – – 埼玉大学 4名 – 千葉大学 5名 – 東京大学 15名 2名 東京医科歯科大学 1名 – 東京外国語大学 – – 東京学芸大学 1名 – 東京農工大学 10名 – 東京藝術大学 – – 出典:関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験 - 東海・北陸地区(令和7年度採用情報)
-
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 富山大学 8名 – 金沢大学 10名 1名 北陸先端科学
技術大学院大学5名 – 福井大学 – – 東海国立大学機構
(岐阜大学・名古屋大学)9名 1名 静岡大学 3名 – 浜松医科大学 3名 – 愛知教育大学 2名 – 名古屋工業大学 – – 豊橋技術科学大学 4名 – 三重大学 1名 – 出典:東海・北陸地区国立大学法人等職員採用試験 東海・北陸地区(令和6年度採用情報)
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 富山大学 6名 1名 金沢大学 10名 – 北陸先端科学
技術大学院大学5名 – 福井大学 5名 – 東海国立大学機構
(岐阜大学・名古屋大学)25名 1名 静岡大学 3名 – 浜松医科大学 3名 – 愛知教育大学 2名 – 名古屋工業大学 – – 豊橋技術科学大学 3名 – 三重大学 – – 出典:東海・北陸地区国立大学法人等職員採用試験 - 近畿地区(令和7年度採用情報)
-
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 滋賀大学 2名 – 滋賀医科大学 5名 – 京都大学 10名 2名 京都教育大学 1名 – 京都工芸繊維大学 1名 – 大阪大学 5名 1名 大阪教育大学 10名 – 兵庫教育大学 – 1名 神戸大学 15名 1名 奈良国立大学機構
(奈良教育大学・奈良女子大学)– – 和歌山大学 2名 – 出典:近畿地区国立大学法人等職員採用試験事務室 近畿地区(令和6年度採用情報)
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 滋賀大学 2名 – 滋賀医科大学 3名 – 京都大学 10名 4名 京都教育大学 2名 – 京都工芸繊維大学 1名 – 大阪大学 5名 3名 大阪教育大学 3名 – 兵庫教育大学 2名 – 神戸大学 10名 – 奈良国立大学機構
(奈良教育大学・奈良女子大学)2名 – 和歌山大学 2名 – 出典:近畿地区国立大学法人等職員採用試験事務室 - 中国・四国地区(令和7年度採用情報)
-
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 鳥取大学 10名 – 島根大学 5名 1名 岡山大学 3名 – 広島大学 10名 – 山口大学 – – 徳島大学 10名 – 鳴門教育大学 – – 香川大学 8名 1名 愛媛大学 3名 – 高知大学 1名 – 出典:中国・四国地区国立大学法人等職員採用試験事務室 中国・四国地区(令和6年度採用情報)
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 鳥取大学 4名 1名 島根大学 8名 1名 岡山大学 3名 – 広島大学 1名 1名 山口大学 4名 – 徳島大学 6名 – 鳴門教育大学 1名 – 香川大学 10名 – 愛媛大学 6名 1名 高知大学 5名 – 出典:中国・四国地区国立大学法人等職員採用試験事務室 - 九州地区(令和7年度採用情報)
-
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 福岡教育大学 3名 – 九州大学 10名 1名 九州工業大学 – – 佐賀大学 3名 – 長崎大学 13名 – 熊本大学 10名 – 大分大学 10名 – 宮崎大学 1名 – 鹿児島大学 2名 – 鹿児島体育大学 1名 – 琉球大学 1名 – 出典:九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室 九州地区(令和6年度採用情報)
国立大学法人 事務(採用予定人数) 図書(採用予定人数) 福岡教育大学 3名 1名 九州大学 10名 – 九州工業大学 – – 佐賀大学 7名 – 長崎大学 11名 – 熊本大学 15名 – 大分大学 18名 1名 宮崎大学 5名 – 鹿児島大学 2名 – 鹿児島体育大学 1名 – 琉球大学 5名 – 出典:九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室
国立大学法人等採用試験の一次試験(筆記)合格倍率
国立大学法人等採用試験の一次試験(筆記)の合格倍率について、関東甲信越地区が公開しているデータをもとに算出しました。
- <一次試験>令和7年度試験実施結果 ※()内は女性の数
-
試験区分 申込者数(名) 受験者数(名) 一次試験(筆記)合格者数(名) 倍率 事務 4,284(2,401) 2,608(1,458) 1,589(846) 1.64 図書 113(86) 82(65) 42(29) 1.95 出典:関東甲信越地区国立大学職員等採用試験
過去7年間分の倍率
- <一次試験>試験実施結果 ※()内は女性の数
-
年度 申込者数(名) 受験者数(名) 一次試験(筆記)合格者数(名) 倍率 令和6年度 5,198(2,736) 3,180 1,489(712) 2.1 令和5年度 6,786(3,550) 4,486 1,973(943) 2.3 令和4年度 8,031(4,255) 5,122 1,981(977) 2.6 令和3年度 8,281(4,272) 5,449 1,788(840) 3.0 令和2年度 7,821(4,044) 5,748 1,505(672) 3.8 2019年度 8,998(4,269) 6,073 1,401(566) 4.3 平成30年度 9,949(4,639) 非公開 1,369(562) 7.3 出典:関東甲信越地区国立大学職員等採用試験
国立大学法人等職員採用試験に合格するための対策方法

国立大学法人等職員採用試験に合格するためには、まずは一次試験の筆記試験の対策が重要です。
筆記試験では教養科目が出題されています。
一次試験の筆記では全40問の選択問題ですが、通過率は50%以下のため簡単な筆記試験というわけではありません。
難易度があるため公務員採用試験のように事前の試験対策をしなければ合格は難しいでしょう。
120分間という限られた時間内に回答するためには、例年の出題傾向を把握して「出題されやすい問題」から学習をすすめて効率的に試験勉強を行う必要があります。
大学職員モモ筆記試験を通過したら次は面接だよ!
二次試験の面接では志望理由や自己PRなど自分自身の人柄に関するアピールに加えて、志望大学を志望している理由をアピールしましょう。
試験対策に必要な勉強時間は300時間~700時間
国立大学法人等職員採用試験の一次試験(筆記)に合格するためにはどの程度の勉強時間が必要なのでしょうか。
一次試験(筆記)を実施している関東甲信越地区国立大学法人がQ&Aで回答している勉強時間は以下のとおりです。



私もXで同じようなアンケート調査をしました。
アンケート調査の結果、およそ3か月間の短期集中型で試験対策をした方がもっとも多い結果となりました。
次に多かった回答としては「1年かけて対策した」という内容です。
1日あたり2時間勉強したと仮定すると、3ヵ月の場合は180時間、半年の場合は360時間、1年間の場合は720時間の勉強時間になります。
一次試験(筆記)のために必要な勉強時間は300時間~700時間!


- TAC教養型市役所本科生Aさん
-
- 内定:国立大学法人(中国・四国地区事務)
- 学習時間:平日9時~11時、休日8時間
- 学習期間:3ヵ月(4月~6月)
合格するために通信講座で効率的に試験対策をしよう
公務員試験対策では多くの方が通信講座や予備校に通って勉強しています。
国立大学の大学職員になるためには国立大学法人等職員採用試験に合格する必要があるので、公務員を目指す場合と同じように通信講座や予備校で試験対策をしましょう。
国立大学法人等職員採用試験のための通信講座では、専用のカリキュラムや担任制度による個別アドバイスなどによって高い合格実績が出ています。
時間を効率的に使おう!
いくつかある通信講座の中から、合格実績や全額キャッシュバックなどの特徴を踏まえて、おすすめしたい通信講座は次の2つです。
- アガルート(国立大学法人等職員採用試験講座)
- クレアール
アガルートの試験対策なら全額返金・お祝い金がもらえる
アガルートは株式会社アガルートが運営するオンラインの資格予備校です。
アガルートの教材はフルカラーのテキストを使用し、講義映像は8段階の倍速機能で視聴することができます。
- アガルートの国立大学法人等職員採用試験講座
-
オンライン教材 模擬面接 質問制度 添削実施 割引 ○ 何度でもOK ○ ○ 最大20% \ 内定したら全額返金&お祝い金 / - アガルートの特徴
-
- 一次試験(筆記)対策だけでなく、二次試験(面接)にむけたエントリーシート・面接カードの添削、模擬面接が無制限に受けられる
- 学習カリキュラムが短い単元ごとに区切られているので通勤時間などスキマ時間に効率よく勉強できる
- 2年で合格者数7.56倍※! ※アガルート公式サイトより
- 内定したら全額返金
-
アガルートは内定した方を対象に受講料を全額返金とお祝い金プレゼントのキャンペーンを実施中です。
- アガルートのカラーテキスト(サンプル)
-


出典:アガルートサンプルテキスト
アガルートなら内定で全額返金&お祝い金がもらえる
PR
\ 内定したら全額返金&お祝い金 /
アガルートのオンライン資格予備校がおすすめの理由はこれまでの内定実績に加えて、内定すれば通信講座の受講にかかった費用が全額返金されるだけでなく、お祝い金までもらえるというキャンペーンを行っているからです。
「合格できればラッキー」という気持ちで講座受講をすることはおすすめしませんが、国立大学の大学職員を本気で目指している方にはおすすめな通信講座です。
独学で試験対策をすることもできますが、限られた時間の中で合格率を上げるためには、通信講座を活用して継続的に対策しながら、内定して費用を回収するプランを検討してみましょう。



後悔しないようにできることは今やろう!
アガルートの通信講座を利用して国立大学職員に内定することができれば、アガルート側にとっても内定実績を得ることができるため、手厚いサポートが期待できます。
本気で国立大学法人等職員採用試験に合格したいなら、全額返金・お祝い金の獲得ができるアガルートで挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。
PR
\ 通信講座を見てみよう /
クレアールなら担任サポートですべて任せられる
「独学で国立大学法人等職員採用試験の対策をするのが不安」という方は担任サポートで質問や添削サポートが充実しているクレアールがおすすめです。
クレアールは株式会社クレアールが運営する通信講座です。
テキスト教材だけでなく、講義動画や過去問解説、個別相談など通信講座の特徴を最大限に活かした対策をすることができます。
- クレアールの国立大学法人等職員採用試験講座
-
オンライン教材 模擬面接 質問制度 添削実施 割引 ○ ○ 何度でもOK ○ 最大71,250円OFF - クレアールの特徴
-
- 担任サポートがあるため個別アドバイスを受けることができる
- 過去問題集の解説動画で理解度がアップする
- クレアールのテキスト(サンプル)
個別支援のきめ細かいサポートで安心
クレアールなら担任サポートで個別支援が受けられるだけでなく、通信講座なので講義動画を何度でも繰り返し視聴することができます。
倍速再生機能もあるので、時間に縛られることなく自分のペースで学習しながら、分からない点を個別相談することができます。
「わからない」を放置せず、担任サポートに相談しながら効率的に国立大学法人等職員採用試験の対策をしましょう。



まずは無料でパンフレットを請求しよう!
クレアールでは講座がよくわかるパンフレットや講義サンプルDVDを無料で取り寄せることができます。
まずはこれからやることを把握して、試験対策に向けたイメージを膨らませてみましょう。
PR
\ 無料で資料が手に入る /
独学で試験対策をするなら参考書がおすすめ
オンライン予備校や通信講座を利用せずに「独学で試験対策がしたい」という方には参考書の活用がおすすめです。
自分で学習計画をしっかりと立てて、わからないことは参考書を見ながら勉強しましょう。
国立大学法人等職員採用試験におすすめの参考書は実務教育出版社から出版されている「国立大学法人等職員採用試験攻略ブック」です。
国立大学法人等職員採用試験の一次試験と二次試験の対策方法だけでなく、過去問や予想問題などが網羅された一冊になっています。



独学で勉強するならこの一冊を読み込もう!



大学職員への就職で迷ったら!
オンライン資格試験予備校や通信講座の問い合わせ窓口では「試験に合格するための試験対策」については相談に乗ってもらえますが、キャリアプランや大学職員の仕事内容まではカバーできません。
独学で対策する場合でも、自分ひとりでわからないことがあれば早めに誰かに相談しましょう。
大学職員の就職に関する質問は内容によって相談相手を考える必要があります。
- 転職エージェント
- キャリアセンター
- ハローワーク
- 現役の大学職員
詳しい相談相手の選び方は以下の記事で解説しているので参考にしてください。
国立大学職員の仕事内容を紹介
国立大学職員の仕事といえば学生対応のイメージが強いと思いますが、総務や人事など学校法人の運営に関わる業務も行います。
学校法人の運営を支える仕事や学生生活や教員の研究活動を支える仕事など幅広い国立大学職員の仕事内容を理解して二次選考(面接)の対策をしましょう。
- 総務・人事などの教職員をサポートする仕事
- 財務や経理などの資金面で学校法人を支える仕事
- 設備・施設などのハード面で大学を支える仕事
- 研究支援など教員の研究活動をサポートする仕事
- 教務課・学生課など学生のキャンパスライフを支える仕事
- 奨学金支援など学生の奨学金に関わる仕事
- 入学試験に関する仕事
- 総務・人事などの教職員をサポートする仕事
-
総務や人事に関する仕事では法人契約や任用手続き、雇用関係に関する業務を行います。
主に教職員の労働環境を支えるための仕事になります。 - 財務や経理などの資金面で学校法人を支える仕事
-
財源の確保から毎年の予算管理、経費支払いや研究費に関する大学支払い対応など学校法人の運営には欠かせない資金面に関わる仕事です。
- 設備・施設などのハード面で大学を支える仕事
-
大学の特徴としてキャンパス内にたくさんの施設や設備を備えている点があります。
大学設備は建設して終わりではなく、修繕や改修をすることで施設や設備を長持ちさせて効率的に使用するための仕事です。 - 研究支援など教員の研究活動をサポートする仕事
-
大型の研究プロジェクトサポートや大学内に設置された研究所の運営など研究者の研究活動をサポートする仕事です。
外部からの研究者だけでなく大学教員とも密接に関わります。 - 教務課・学生課など学生のキャンパスライフを支える仕事
-
新入生ガイダンスや履修相談など学生と関わる機会の多い業務です。
教務課の窓口業務ではさまざまな制度の申請を受け付けたり、相談対応を行うため幅広い知識と柔軟性が必要です。 - 奨学金支援など学生の奨学金に関わる仕事
-
経済的な支援を必要とする学生に対して奨学金を案内して手続きをサポートする仕事です。
担当者になると大学の窓口役として独立行政法人日本学生支援機構とやりとりを頻繁に行う仕事です。 - 入学試験に関する仕事
-
大学への進学を希望する高校生や受験生と関わる仕事です。
近年では受験生だけでなく保護者からの問い合わせが増えているため保護者対応が必要な仕事です。
国立大学職員の働き方と魅力
- 地方では大学名で名が通る
- 福利厚生や休日数が充実している
- 若い頃からいろいろな経験ができる
国立大学の大学職員として10年間勤務している大学職員にインタビューしたところ、「地方では就職先の大学名で名が通るため友人と比較して引け目を感じないというメリットがある」という回答をもらいました。
国立大学職員の場合は民間企業のように営業職なら営業、経理職なら経理と業務の固定化はなく、およそ3年でいろいろな部署を経験することになります。
このほかにも文部科学省や独立行政法人など学外への出向の可能性もあるため、幅広い知識や経験を身に着けることができることも国立大学職員の魅力です。
国立大学の大学職員は年収も年功序列で上がっていく特徴があります。
以下の記事では、国立大学の平均年収を大学ごとに掲載しているので参考にしてください。
まとめ
国立大学の大学職員になるためには年に1回、全国で一斉に行われる国立大学法人等採用試験に合格する必要があります。
試験の概要は筆記による一次試験と面接による二次試験です。
- 一次試験(筆記)
-
試験内容 出題数 試験の内容 教養試験(120分) 40問 ①一般知識20問(社会7問、人文7問、自然6問)
②一般知能20問(文章理解7問、判定推理8問、数的推理および資料解釈5問) - 二次試験(面接)
-
試験区分 試験の内容 全試験 面接(国立大学法人等ごとに第一次試験合格者に対して個別に日程を設定して実施)
国立大学法人等採用試験に合格するために必要な対策期間はおよそ3か月から1年間です。
対策方法については、オンライン資格予備校や通信講座を利用して効率的に学習する方法と独学で費用を抑えて勉強する方法があります。
- 1次試験(筆記)の試験勉強はどのくらいやればいい?
-
3か月から1年間程度
国立大学法人等採用試験への合格を目指すなら自身の学習スタイルや学習期間、費用面などを考えて通信講座や独学など最適な方法を選択しましょう。
一発合格を目指すならアガルートがおすすめ
アガルートなら内定で全額返金&お祝い金がもらえる
- アガルートの国立大学法人等職員採用試験講座
-
オンライン教材 模擬面接 質問制度 添削実施 割引 ○ 何度でもOK ○ ○ 最大20% - アガルートの特徴
-
- 一次試験(筆記)対策だけでなく、二次試験(面接)にむけたエントリーシート・面接カードの添削、模擬面接が無制限に受けられる
- 学習カリキュラムが短い単元ごとに区切られているので通勤時間などスキマ時間に効率よく勉強できる
- 2年で合格者数7.56倍※! ※アガルート公式サイトより
PR
\ 最大20%OFF /
じっくり試験対策するならクレアールがおすすめ
- クレアールの国立大学法人等職員採用試験講座
-
オンライン教材 模擬面接 質問制度 添削実施 割引 ○ ○ 何度でもOK ○ 最大71,250円OFF - クレアールの特徴
-
- 担任サポートがあるため個別アドバイスを受けることができる
- 過去問題集の解説動画で理解度がアップする
個別支援のきめ細かいサポートで安心
PR
\ まずは対策方法を知ってみよう /
大学職員を本気で目指してみませんか?
現役の大学職員があなたの就職をサポートするプログラムがあります。
大学職員監修の独自カリキュラムだけでなく、毎週オンライン面談でブラッシュアップします。
コーチによる伴走型支援「大学職員コーチ」はこちらから。









