この記事にはPR(プロモーション)が含まれています。
大学職員は年間の休日数が多く、ワークライフバランスを重視しやすいことから人気の職業です。
そんな大学職員ですが、採用人数が多くないこともあり、大学職員の仕事内容はあまり知られていません。
大学職員を目指す就活生・転職者が大学職員に関する情報と集めるためには、現役の大学職員にOB・OG訪問をして直接聞くのが一番確実です。
- まわり大学職員がいない…
- OB・OG訪問のやり方がわからない
- オンラインでOB・OG訪問したい
この記事では、現役の大学職員がこれまで100人以上からOB訪問やオンライン相談を受けてきた経験から、OB・OG訪問できる大学職員の探し方やOB・OG訪問のやり方について紹介します。
忙しい大学職員にOB・OG訪問を申し込むときには、オンラインを活用してチャレンジすることで訪問できる確率を高めましょう!
- 大学職員へのOB・OG訪問方法がわかる
- OB・OG訪問時の注意点がわかる
- 大学職員への訪問が難しい理由がわかる
大学職員にOB・OG訪問する3つの方法
大学職員の人数が限られる中で、どうすればOB・OG訪問を申し込むことができるのでしょうか。
OB・OG訪問では、先輩や友人から紹介してもらう方法が主流でしたが、紹介が難しい場合でも、大学職員にOB・OG訪問できる方法を3つ紹介します。
- 大学のキャリアセンターを利用する
- SNSで大学職員を探す
- 企業運営のOBOG訪問サービスを活用する
大学のキャリアセンターを利用してOB・OGを探そう

就活生が意外と見落としているのは「大学職員は自分の大学にいる」ということです。
自分が在籍している大学のキャリアセンターをまずは訪れてみましょう。
キャリアセンターでは、事前予約制で個別相談や面接練習を行っているので、キャリアセンターで働く大学職員から話を聞くことができます。
ただし、大学によってはキャリア支援を手厚く行うために、外部の人材派遣会社などからキャリアコンサルタントを招いて学生対応をしているケースもあるので、大学職員が対応してくれるのか事前に確認してみましょう。

事前に大学職員について調べてから行こう!
キャリアセンターの個別相談を予約するときは事前に大学職員の仕事について、調べておきましょう。
「ここまで調べたけど、ここが分からない」というように質問するポイントを明確にしておくことで有意義な相談ができます。
SNSで大学職員を探してみよう!
相談できる大学職員が身近にいない場合は、SNSを使って探してみる方法もあります。
大学職員の方が多く利用しているSNSとしてTwitterがあります。
Twitterの検索欄に「大学職員」と入力すると、こんな感じでアカウント情報が出てきます。


本記事ライターの大学職員トキもTwitterで日頃の業務内容について、発信をしています。
ただし、SNSを利用する人の目的はさまざまです。
大学職員に就職・転職するための相談をするなら、選考対策についての発信をして、支援実績がある人を選びましょう。
- 特定の情報を発信して役に立ちたい
- 仕事の愚痴を書いて発散したい
- 出会いが欲しい など
中途半端な有料相談には注意!
当記事ライターの現役大学職員トキはInstagramやYouTubeで情報発信をしていますが、「有料のコンサルに申し込んだが全然対応してくれない…」という相談がたくさん届きます。
SNSで大学職員に支援をお願いする場合は、「しっかりとした支援実績があるか?」「その実績は本当か?」という点をよく考えてから申し込みましょう。



公式LINEで無料相談をやってます!
大学職員になる公式LINEでは、大学職員に就職・転職するための無料相談を受け付けています。
私が直接、皆さんからの相談にお答えしているので、有料の相談を申し込む前にぜひ、一度、ご相談くださいね。
\ すぐにチャット相談ができます /
企業が運営するOB・OG訪問サービスを利用しよう!
「志望する業界のOB・OGと接点がない」という悩みは多くの就活生が抱えていて、大学業界に限らず、さまざな業界で起きています。
そのため、新卒採用の支援事業を行う民間企業では「OB・OG訪問するためのサービス」を行っています。



OB訪問をした就活生に聞いてみました!
就活生に「どんなOB・OG訪問サービスを利用しているか?」について聞いてみたところ、つぎの3つのサービスを利用している学生が多いことがわかりました。
- Matcher(マッチャー)
- OBトーク
- dodaキャンパス
Matcher(マッチャー)ってどんなサービス?


Matcher(マッチャー)とは、Matcher株式会社が運営するOB・OG訪問のマッチングサービスです。
就活生は完全無料で利用することができて、さまざまな業界のOB・OGの中から自分の興味のある人にOB・OG訪問を申し込むことができます。
サイト上で質問内容や訪問日時などのやりとりが直接できるので、わざわざLINEに登録したり、DMを送ったりする必要がなく、就活生にとって使いやすいのが大きなメリットです。
メリット | デメリット |
---|---|
完全無料で利用できる 自分の大学以外のOB・OGにも訪問できる チャットで直接やりとりできる | OB・OGからも手伝いをお願いされる 利用者の評価が少ないOB・OGもいる 訪問が成立しないことがある |
Matcher(マッチャー)の基本情報
特性 | OB・OG訪問向けのマッチングサービス |
料金 | 完全無料 |
運営会社 | Matcher株式会社 |
OB・OG登録人数 | 47,000人以上 |
Matcher(マッチャー)の特徴
- 自分の大学以外の先輩にも訪問できる
- 友だちと一緒にOB・OG訪問ができる
- オンライン訪問もできる
Matcher(マッチャー)では、自分と同じ大学のOB・OGに限らず、社会人の先輩の中から自由に選んでOB・OG訪問することができます。
さらに日程調整もサイト経由でできるので、スムーズな連絡が可能です。対面での訪問だけでなく、オンラインでの訪問ができるので、忙しい社会人への申し込みや就活の合間でのOB・OG訪問のチャンスがあります。



友だちと一緒に訪問もできるから安心!
\ 公式サイトに移動します /
OBトークってどんなサービス?
OBトークは、ワン・アンド・カンパニー株式会社が運営するOB・OG訪問サービスです。
OBトークは2024年5月に株式会社アスレバからの事業譲渡によって、現在の運営会社ワン・アンド・カンパニー株式会社へ運営体制が変更されました。
OB・OG訪問したい就活生と社会人とのマッチングプラットフォームとして、Web版とアプリ版があるので、自分の使用シーンに合わせて使い分けることができます。
メリット | デメリット |
---|---|
民間企業や公務員のOB・OGがいる 社会人の評判が見えて安心 何日以内のログイン日付表示で活動状況がわかる | さまざまなOB・OGがいて迷うことも 登録時にプロフィールの入力が必要になる キャリア開発企業のOB・OG登録者がやや目立つ |
OBトークの基本情報
特性 | OB・OG訪問向けのマッチングプラットフォーム |
料金 | 無料 |
運営会社 | ワン・アンド・カンパニー株式会社 |
OB・OG登録人数 | 複数名 |
OBトークの特徴
- 累計10万マッチング突破
- 民間企業の他に公務員のOBOGも登録
- 就活生から社会人への評価が見えて安心
OBトークでは、就活生から社会人に対するコメントが見れるので安心です。どのような評判のOB・OGなのか事前にチェックしてみましょう。
社会人が「何日以内にログインしたか」というログイン表示がされるので、活動状況を見ながら自分の就活相談に本気で乗ってくれる先輩を探すことができます。



理想の社会人を探してみよう!
\ 公式サイトに移動します /
OB・OG訪問で大学職員にする質問
大学職員にOB・OG訪問するチャンスを得たら、有意義な訪問にするためにOB・OG訪問をする目的を明確にしておきましょう。
OB・OG訪問をする目的は「就活や転職活動を有利に進める情報を得ること」ですが、より具体的にどんなことを知りたいのか考えます。
- 大学職員の仕事を理解したい
- 大学職員の志望理由を深めたい
- 大学業界について知りたい
- 大学職員のワークライフバランスが気になる
- 大学職員になる選択でいいのか確かめたい
- 就活や転職の悩みを相談したい
大学職員にOB・OG訪問する目的が決まれば、どんな質問をすればいいか決まってきます。
それぞれの目的別におすすめの質問を紹介します。
大学職員の仕事をよく知るための質問
質問.現在の担当業務を教えてください!
質問.1日の業務スケジュールはどんな感じですか?
大学職員の採用人数が少ないため、インターネットで探しても欲しい情報があまりない場合があります。
そんな時はOB・OG訪問で「どんな仕事をしているのか?」について、質問してみましょう。
1日の仕事のスケジュールなどを聞いてみることで大学職員の仕事をイメージすることができます。
大学職員の志望動機を考えるための質問
質問.大学職員を志望した理由を教えてください!
質問.大学職員として活躍している人の共通点を教えてください!
大学職員の志望動機を考えるヒントが欲しいなら、実際に大学職員として働くOB・OGがどのような志望動機を持っていたのか質問してみましょう。
今までになかった視点や思いがけない考え方を得ることができるかもしれません。
「自分が考えている志望動機は大学職員になることで実現できるのか」を確認するためにも、大学職員に直接質問していろいろ教えてもらいましょう。
大学業界について知るための質問
質問.他大学を分析するときに使う方法を教えてください!
質問.大学業界の将来性についてどのように考えますか?
大学業界について知るためには、大学ごとに分析する必要があります。
分析する観点は業務や目的によってさまざまなので、現役の大学職員が他大学を分析するときにどのような視点を持っているのか質問してみましょう。
- 入試業務なら各大学の受験者数や入学者数の推移
- 大学経営なら定員充足率の比較
- 研究支援なら科研費(※1)の採択総額・件数
(※1)科研費とは科学研究費助成事業の略で文部科学省が助成する学術研究のための競争的研究資金のこと。(出典:文部科学省)



他にも目的に合わせた質問例を紹介しているよ!
以下の記事では、6つの目的に応じて合計40個の質問項目を紹介しています。
大学職員にOB・OG訪問するチャンスを得たら、的確な質問をして自分が求める内容を大学職員から聞きましょう。
OB・OG訪問で聞いてはいけない質問3選についても紹介しているので、注意してくださいね。
OB・OG訪問できる大学職員が見つからない理由
大学職員にOB・OG訪問したいけど、なかなか機会がなく難しいという相談をよくいただきます。
就活生が大学職員にOB・OG訪問することが難しい主な理由は次の3つです。
- 特定の大学職員に申し込みが殺到している
- 教務課の大学職員に申し込みをしようとしている
- 大学職員と接点のある人がまわりにいない
特定の大学職員に申し込みが殺到している!
新卒採用では、政府が定めたスケジュールに沿って、新卒一括採用を行う企業が数多く存在します。
そのため、就活生にとっての就活解禁スケジュールが決まっており、全員が同じタイミングで就職活動を始めることになります。
大学職員の新卒採用についても、民間企業と同じスケジュールで選考が始まるので、就活解禁と同時にOB・OG訪問を受け付けている特定の大学職員へ申し込みが殺到している状態です。
残念ながら、すべての大学職員がOB・OG訪問を受け付けているわけではありませんが、OB・OG訪問サービスなどに登録している大学職員もいます。
OB・OG訪問で評判のいい大学職員は口コミで後輩へと広がり「OB・OG訪問を受けてくれる大学職員」として、毎年の申し込みが集中します。



時間的に受付できる人数に上限がある…
教務課の大学職員に申し込むのはやめよう
「大学職員は自分の大学にいる!」からといって、教務課で働く大学職員にOB・OG訪問を申し込むのはやめましょう。
就活が本格化する3月~5月という年度末、年度初めの教務課では卒業に向けた準備や新年度の準備があり繁忙期です。
毎日、フル稼働で仕事をしている繁忙期に、教務課の窓口で「OB・OG訪問を受けてほしい」といきなりお願いしても、時期的にお応えできないと断れてしまいます。
もし、教務課の大学職員にOB・OG訪問を申し込みたいのであれば、3月~5月の時期は避けましょう。



7月~8月なら落ち着いてOB・OG訪問を受けてもらえるかも!
大学職員と接点のある人がまわりにいない
「自分のまわりに大学職員と接点がある人がいない」というケースがほとんどだと思います。
OB・OG訪問を申し込むうえで最も効果的なのが、共通の知人や友人から紹介してもらうことですが、紹介が難しい場合は別の方法を考える必要があります。
しかし、大学職員の知り合いがいないという状況は、他の就活生にとっても同じことです。
大学職員と接点を持つことができなかったとしても、気にしすぎないようにしましょう。
OB・OG訪問だけにこだわるのではなく、志望大学のキャンパスを訪問したり、卒業生インタビューなどの記事を参考にしながら、別の方法で情報収集することもできます。
大学職員の選考対策はバランス感をもって、できることを着実に進めていくことを意識してくださいね。



私がOB訪問に対応します!
大学職員になる公式LINEでは、大学職員に就職・転職するための無料相談を受け付けています。
どうしても、現役の大学職員にOB訪問したい場合は、私が直接、相談にお答えするので、公式LINEからご連絡ください。
\ すぐにチャット相談ができます /
OB・OG訪問では就活セクハラに気をつけよう!
OB・OG訪問をきっかけに就活セクハラや性犯罪に巻き込まれる事件が、ここ数年で発生しています。
「大手企業の社員だから安心」ということはなく、大企業の元社員による事件も起きています。
就活セクハラを受けるのは女子学生だけでなく、日本労働組合総連合会の調べによると就活をしていた20代男性のうち、21.1%の男性が「就活中にセクハラを受けた」と回答しています。



就活セクハラの被害を防ぐには事前の対策が大事よ!
「先輩の紹介だから大丈夫」「アプリだから危ない」ということではなく、被害にあわないための状況を意識して未然に予防しましょう。
OB・OG訪問をする際は、相手の勤務先やカフェなどを訪問先に設定して、多くの人の目がある場所を選択するように心がけましょう。
- 自宅やカラオケなど密室を避ける
- 訪問する時間は昼間にしてお酒の席は避ける
- オンラインでOB・OG訪問する際は背景にモザイク処理をする



オンラインで完結するOB・OG訪問をしよう!
Web会議ツールが普及したおかげで、オンラインでやり取りをすることが可能になりました。
OB・OG訪問でもオンラインを活用して訪問することができます。
対面で社会人と会うことに少し心配や抵抗がある場合は、オンラインでの訪問を積極的に活用しましょう。
真剣に就活生と向き合ってくれるOB・OGなら快くオンライン訪問を受け付けてくれますよ。
まとめ
大学職員へのOB・OG訪問では、訪問できる大学職員を探すのに手間と時間がかかります。
知り合いの紹介で大学職員へ訪問することが難しい場合は、次の方法でOB・OG訪問できる大学職員がいないか探してみましょう。
- 大学のキャリアセンターを利用する
- SNSで大学職員を探す
- 企業運営のサービスを活用する
対面でのOB・OG訪問の場合は、待ち合わせや移動時間など、訪問を受ける大学職員もある程度の時間を使うため、OB・OG訪問を受けることのできる人数に上限があります。
ここ最近はオンライン会議ツールの普及により、オンラインでもOB・OG訪問を申し込むことができるようになりました。
SNSや企業運営のOB・OG訪問マッチングサービスを使って、オンラインでのOB・OG訪問を申し込む場合は、訪問する大学職員の信憑性を確かめるために、これまでの実績や口コミを確認してから申し込みましょう。
当記事ライターの現役大学職員トキはオンラインでのOB訪問や大学職員への就職・転職に向けた相談を無料で行っています。
これまでの相談者さんからも大好評の無料相談をぜひ活用して、大学職員を目指すためのヒントにしてください。
- 大学職員の業務内容がわからない
- 自己PRや志望動機に困っている
- OB・OG訪問がしたい
無料相談を希望する場合は「大学職員になる」公式LINEから、大学職員トキへご連絡ください。
現役大学職員のトキがお悩み解決に向けてお手伝いします。
- 大学職員になるための情報を無料でゲット!
-
公式LINEでは大学職員になるための情報を無料でお届けしています。お友だち登録をして志望動機の書き方や大学業界の話題などをチェックしましょう。
- 大学職員専門の求人サイト「大学職員ナビ」が2026年7月オープン予定!
-
現役の大学職員が監修する大学職員の求人だけを掲載する求人サイト「大学職員ナビ」を2026年7月オープンに向けて準備中です。詳細は以下のYouTubeチャンネルにて公開するのでチャンネル登録をして続報をお待ちください。