「高年収でホワイト」なイメージのある大学職員ですが、これは本当なのでしょうか。
この記事では現役の大学職員トキが大学職員の年収について、大学ホームページ、出版社刊行物、他大学職員へのヒアリングをもとに調べた結果を掲載しています。
この記事を読むことで、私立大学・国立大学のリアルな年収ランキングがわかります。
結論、私立大学は毎年の定期昇給の幅が広く、勤続年数が増えるたびに年収が増加していきます。国立大学の場合は豊富な手当支給によって職員の生活を守る仕組みがありました。
多くの大学では賞与(ボーナス)の支給があるので、安定した生活基盤を整えることができます。
大学職員の年収を調べてみました
大学職員の年収は、私立大学の方が国立大学と比較して高い傾向にあることがわかりました。
学校法人の収入源は、学生からの学納金や国からの経常費補助金によるところが大きく、入学定員に定めがあるため、毎年の収入額に大きな増減が出にくい特徴があります。
私立大学の特徴 | 国立大学の特徴 |
---|---|
毎年の定期昇給額が大きい 賞与(ボーナス)がある 初任給は民間企業の方が高い場合も | 豊富な手当がある 平均年収は600万円以上 地方では大学勤務で一目置かれる |
私立大学では、国立大学に比べて学生の収容定員員数が多い傾向にあるため、大規模な私立大学は収入面で安定している傾向にあります。
国立大学の場合は、研究力に力を入れている大学が多く、人件費だけでなく、研究費に資金を投じている場合もあるため、学問領域を代表するような研究者が集まりやすい傾向にあります。
地域によっては国立大学のブランド力が強く、国立大学で勤務することで「勤務先に引け目を感じない」などの利点があるため、年収を最優先にしない方には国立大学への就職もおすすめです。
国立大学で働く大学職員の年収平均は614万円
国立大学における大学職員の年収ランキングは次のとおりです。
順番 | 大学名 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 東京大学 | 699万円 |
2位 | お茶の水女子大学 | 673万円 |
3位 | 東京外国語大学 | 671万円 |
4位 | 一橋大学 | 670万円 |
5位 | 大阪大学 | 669万円 |
トップは東京大学で年収の平均値は約700万円でした。国立大学職員の年収ランキングでは、関東首都圏の大学が上位を占めています。
今回の調査では、文部科学省の公開情報から引用しているため、平均年収となりますが、役職手当や残業手当などが加算されると平均年収以上をもらう大学職員もいるでしょう。
大学 | 平均年収 | 平均年齢 | 人員 |
---|---|---|---|
北海道大学 | 5,949,000円 | 43.3歳 | 973名 |
弘前大学 | 5,645,000円 | 44.5歳 | 296名 |
東北大学 | 6,071,000円 | 44.3歳 | 1,125名 |
筑波大学 | 6,470,000円 | 45.2歳 | 734名 |
東京大学 | 6,994,000円 | 45.4歳 | 1,679名 |
東京外国語大学 | 6,719,000円 | 44.5歳 | 85名 |
東京学芸大学 | 6,485,000円 | 44.4歳 | 152名 |
東京芸術大学 | 6,186,000円 | 49.3歳 | 62名 |
お茶の水女子大学 | 6,730,000円 | 43.1歳 | 85名 |
一橋大学 | 6,705,000円 | 44.0歳 | 100名 |
富山大学 | 5,561,000円 | 42.5歳 | 321名 |
福井大学 | 5,599,000円 | 44.0歳 | 226名 |
静岡大学 | 6,024,000円 | 43.2歳 | 263名 |
三重大学 | 5,681,000円 | 41.2歳 | 295名 |
京都大学 | 6,626,000円 | 44.6歳 | 1,165名 |
大阪大学 | 6,691,000円 | 44.4歳 | 882名 |
神戸大学 | 5,854,000円 | 43.7歳 | 662名 |
広島大学 | 6,075,000円 | 45.0歳 | 537名 |
香川大学 | 5,633,000円 | 43.4歳 | 300名 |
九州大学 | 6,222,000円 | 43.1歳 | 944名 |
熊本大学 | 5,678,000円 | 43.6歳 | 446名 |
琉球大学 | 5,519,000円 | 42.3歳 | 366名 |
上記、国立大学の22法人の年収平均額は「6,141,682円」でした。
私立大学で働く大学職員の年収
私立大学の大学職員の年収について調査しましたが、平均年収を公開しているデータは見当たりませんでした。
代わりに新卒で入職した場合の初任給は以下のとおりです。
順番 | 大学名 | 初任給(大卒) |
---|---|---|
1位 | 立命館大学 | 238,000円 |
2位 | 立教大学 | 231,000円 |
3位 | 法政大学 | 228,200円 |
4位 | 北里大学 | 227,600円 |
5位 | 早稲田大学 | 223,420円 |
大学 | 初任給(大卒) | 初任給(修士卒) | 初任給(博士卒) |
---|---|---|---|
慶應義塾大学 | 215,000円 | 223,200円 | – |
早稲田大学 | 223,420円 | 248,140円 | – |
北里大学 | 227,600円 | 241,300円 | – |
立命館大学 | 238,000円 | 261,000円 | – |
明治大学 | 200,200円 | 236,000円 | 236,000円 |
法政大学 | 228,200円 | 248,400円 | – |
中央大学 | 222,900円 | 255,300円 | 255,300円 |
立教大学 | 231,000円 | 257,000円 | – |
東洋大学 | 192,600円 | 215,500円 | – |
神奈川大学 | 218,000円 | 240,500円 | 278,400円 |
昭和大学 | 210,400円 | 210,400円 | 210,400円 |
- 就職四季報総合版2026.2027年版(東洋経済新報社)
私立大学の職員初任給ランキングでは、立命館大学がトップでした。
上位5位にランクインした大学はいずれも学生数の多い大規模私立大学です。
大学職員は、給与規程に基づいて毎年の定期昇給が行われるため、年功序列で毎年、年収が増加していきます。
このほかにも各種手当や家賃補助などによって毎月の給与は増加します。
大学職員は勤続年数に合わせて年功序列で毎年、年収が増えていく!
大学職員の賞与(ボーナス)は80万円~100万円以上
民間企業と同じように、多くの大学では賞与(ボーナス)が支給されます。
賞与のタイミングは夏と冬の年2回としている大学が多く、年間の賞与額は80万円~100万円以上の大学も存在しています。
当記事ライターの現役大学職員トキがX(旧Twitter)にて「大学職員のボーナスはいくら?」とアンケートを実施したところ、117名から回答があり、以下の結果となりました。
- X(旧Twitter)にて実施
- 調査期間:2022年12月9日~12月16日
117名が回答した「大学職員のボーナス金額アンケート」では、「結果だけみる」の回答を除くとボーナスを80万円~100万円以上もらっていると回答した割合が最も多く、次いで50万円~79万円と回答した方が2番目に多い結果となりました。
大学職員は景気に左右されにくい安定性が特徴のため、好景気の際に賞与額が増加することはありませんが、毎年、安定したボーナス支給があることから、高い安定性を誇っています。
国立大学職員の手当は種類が豊富
大学職員の年収を決めるのは基本給だけではありません。基本給の他にさまざまな手当が支給されます。
国立大学の手当について、今回はお茶の水女子大学の手当を例に紹介します。
扶養手当 | 地域手当 |
広域異動手当 | 居住手当 |
通勤手当 | 単身赴任手当 |
特殊勤務手当 | 入試業務手当 |
超過勤務手当 | 夜勤手当 |
期末手当 | 勤勉手当 |
これらの手当はどのような内容なのか、以下に順番に解説します。
- 扶養手当とは
-
扶養親族のいる職員に対して支給される手当のこと
- 地域手当とは
-
特定の地域における民間の賃金水準を基礎とし、当該地域における物価等を考慮してその地域に勤務する職員に支給される手当のこと
- 単身赴任手当とは
-
異動に伴い、同居していた配偶者と別居することになった職員に支給される手当のこと
このように大学という公共性の高い組織を維持・発展させるために勤務する大学職員には幅広い手当が支給されます。
扶養する家族がいる場合や単身赴任になった場合でも、手当の支給があるので職員が長い期間にわたって勤務できるように配慮された仕組みがあります。
国立大学職員になるためには、年に1回、共通実施される国立大学法人等職員採用試験に合格する必要があります。主な試験内容は一次試験(筆記)と二次試験(面接)です。
以下では試験内容や倍率、対象となる国立大学をまとめているので参考にしてください。
大学職員の仕事とやりがい
大学職員の仕事内容は幅広く、教務課や奨学金支援課などの学生対応を中心とした業務や総務部や人事部などの理事会運営に関わる業務があります。
このほかに、入学試験センターや広報部など学外と関わる仕事もたくさんあります。
- 大学職員になってよかったことは?
-
若手の頃は2年~3年の短いスパンで異動を繰り返すので幅広いスキルが身につきます。
合わないと感じる業務も数年で担当替えがあるので上手く付き合うことができます。
- 大学という職場について感じることは?
-
学生を身近に感じます。キャンパス内ですれ違うので精神的に若々しく居られます。
国立大学の場合、地方では名が通るので就職先に引け目を感じない点もメリットです。
- 仕事の進め方については?
-
基本的に前年とおりにやることが多く新しいことを始めるにはエネルギーが必要です。
これらのQ&Aは国立大学で働く大学職員へのインタビューをもとに作成しています。大学職員の働き方についてはすべての方にとって最適というわけではありません。国立大学での働き方についてさらに詳しい内容は以下の記事を参考にしてください。
大学職員に転職するための方法
大学職員には、他業種から転職してきた人もたくさんいます。
当記事ライターの現役大学職員トキはこれまで100名以上の方から「大学職員への転職」について、相談を受けてきましたが、大学職員は安定した年収、転勤がないなどの理由で高い人気を集めています。
結婚や家族が増えたなどライフイベントをきっかけに大学職員への転職を考える人が多いです。
- 新卒では不採用だったが毎年、転職活動して挑戦した
- 民間企業で働いていたが、価値観の変化で転職しようと思った
という方が大学職員への転職にチャレンジしています。
大学職員に転職するための主な方法は次の2つです。
- 転職サイトに登録して求人・非公開求人にエントリーする
- 大学のホームページから採用選考にエントリーする
まずは大学の求人情報を探してみることから始めましょう。
「どうしてもこの大学に就職したい!」という大学がある場合は、ホームページで求人情報を探してみましょう。
転職サイトを活用すれば、大学職員の求人情報をまとめて検索することができるので、忙しい方にはおすすめです。転職エージェントを活用すれば非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
転職サイトの大学職員求人は、「良い求人からすぐに埋まる」のが鉄則です。求人情報は日々、更新されているので転職を目指しているなら定期的に確認しておきましょう。
まとめ
大学職員は毎年の定期昇給があるため、年功序列で年収が上がっていきます。
大学職員の給与にはインセンティブがないため、民間企業と比べて短期間での大幅に年収をアップさせることは期待できませんが、公共性の高さから安定した収入を得ることができ、毎年、年収が増加する特徴があります。
基本給なけでなく、国立大学を中心に豊富な手当てが用意されていることも大学職員として働く魅力です。
より良い大学へと発展するためには、大学で働く人材に長く、安定的に仕事をしてもらう必要があるため、年収や転勤がないなど手厚い支援が行われています。
大学職員への転職はライバルが多く事前の準備が欠かせない!
安定した年収を求める人にとって大学職員は人気を集めています。大学職員に転職する場合は、事前に対策をしっかりと行い、選考準備をしておきましょう。
就活生の方は、大学職員の就活スケジュールを把握して、就活の流れに乗り遅れないように注意してください。
大学職員への就職・転職にむけて、エントリーシートや面接の相談をしたいという方は、「大学職員になる」公式LINEよりご連絡ください。
- 転職エージェントの担当者が大学業界に詳しくない
- 志望動機や自己PRを見て欲しい
- 大学職員の働き方を知りたい
こんな悩みについて、現役大学職員のトキが個別相談に対応します。
大学職員を本気で目指してみませんか?
現役の大学職員があなたの就職をサポートするプログラムがあります。
大学職員監修の独自カリキュラムだけでなく、毎週オンライン面談でブラッシュアップします。
コーチによる伴走型支援「大学職員コーチ」はこちらから。
