動画でわかる大学職員になる方法 YouTubeはこちら

【ES公開】就活生のエントリーシートを大学職員が添削してみた!ゼミをガクチカにする書き方

ガクチカはゼミ。就活生のエントリーシートを大学職員が添削してみた
この記事の監修者
大学職員トキ
土岐 光(大学職員)

関東の私立大学に勤務する現役の大学職員。多数のWebメディアで監修・執筆の実績あり。これまでに100名以上の就職・転職支援を実施して10名以上が大学職員に内定。大学職員の情報をYoutubeで発信。

大学職員のエントリーシートで「学生時代に頑張って取り組んだこと」(通称:ガクチカ)について聞かれることがあります。

頑張ったことを書く時に絶対にやってはいけないのが「結果や成果ばかりのガクチカ」を書くことです。

なぜなら、面接官が書類選考をするポイントはどんな成果をあげたのかではなく、

  • どうして取り組もうと思ったのか?
  • なぜその成果につながったのか?
  • その結果なにを学んだのか?

ということだからです。

この記事では大学職員をめざしている就活生の添削依頼を受けて、現役大学職員のトキが大学職員への就職を意識したガクチカの添削内容を公開します。

結論、ガクチカには取り組みの原動力や成果に繋がった要因を書くことで、大学職員に就職した後も強みを活かして活躍する再現性をアピールすることができます。

この記事でわかること
  • 大学職員になるためのガクチカの伝え方
  • ESにガクチカを書くときの型
  • 文章力を鍛えるためにおすすめの書籍
目次

就活生のエントリーシートを現役大学職員が添削してみた

ガクチカの添削結果

就職活動をはじめた就活生が必ず質問されるのが、学生時代に頑張ってきたこと(ガクチカ)です。

つまり、就活生はまずはじめにガクチカについて考える必要があります。

ガクチカを考える時には、学生時代の取り組みを振り返るだけでなく、自分がどのような気持ちで何に取り組んだのかをまずは整理しましょう。

大学職員の就活スケジュールは民間企業に比べると選考の開始がやや遅い傾向にあるものの、早くから就活に取り組んでいる就活生は学部3回生の春ごろからガクチカを考え始めています。

ライバルに負けないためにも自分の頑張ってきた取り組みについて、自信をもって話ができるように準備を始めましょう。

大学職員に新卒で採用されるための詳しい選考スケジュールは以下の記事を参考にしてください。

ESのガクチカを大学職員が添削した結果「自己PR」をもっと入れよう!

就活生の「ガクチカを添削して欲しい」という依頼を受けて、現役大学職員のトキがエントリーシートの添削を行いました。

大学職員トキ

私が添削した結果は以下のとおりだよ!

今回の添削結果

まだまだ言語化が足りないものの、経験は良いので自己分析をすればもっと良くなる!

学生時代に頑張ったことは、大学職員のエントリーシートでも質問されることが多いだけでなく、自己PRをする際にも自分を表現するアピール材料として使うことができます。

面接官が初めて聞いても伝わるようなガクチカをめざしてブラッシュアップしていきましょう。

良かった点改善できる点
端的に伝えようと3つの項目に整理している
他者と協働したエピソードがガクチカになっている
具体的な取り組み内容をしっかりと記載している
苦手なことへのアプローチ過程が欠けている
状況を変化させた出来事が言語化できていない
就活生が書いたエントリーシートの質問項目
  • 学生時代に頑張って取り組んだこと(400字以内)

添削を依頼した就活生の感想(利用者の声)

スクロールできます
Kさん 女性 20代
利用者の声の女性
大学職員になるの利用者の声
自分で考えることの限界を超えることができた!

ESの中で自分が伝えたい情報をまとめてくださるだけでなく、自分で調べたり考える限界より先にある実際の生の職員の方の考え方を知ることができ、視野が広がりとても勉強になりました。無料でいいのかと思うくらい詳しく丁寧に教えていただき周囲と差別化できると思います。

大学職員になりたい就活生が書いたガクチカ

添削したガクチカ
一部、ぼかしを入れています
添削記号の説明
  • 赤字…表記を中心に添削で修正した部分
  • 網掛け部分…相談者へのコメント
ESのテーマ:学生時代に頑張って取り組んだこと

半年間行った産学連携活動で学び経験が異なる人々との調整役を担った。行政キャラクターPRのためコーヒー会社監修の下、私たちのゼミでは商品企画担当としてイラスト専門学校生と10名で協働しコーヒーの開発から販売まで行った。4班中、自班のみ誰も珈琲に詳しくないこと、背景の違いから衝突が起こり、議論が進まず中間報告は最下位だった。これでは皆の経験を最大限活かした商品開発ができず、売上1位という目標は遥か遠く、せっかくのチームで取り組む意味がないと考え次の3つのことを行った。1.月1回は会議以外で全員でコーヒーを飲みながら話す機会を作り互いの思考や得意なことを知る。2.会議は日程と相談内容を先に決め必ず一人一案考え持ち寄る。3.週に一度は進捗を報告し合う。これらの取り組みを行ってからチーム内で意見交換が活発になり、「購買したくなる」という教授からの評価と売上1位を獲得した。「貴方のおかげだ」という言葉も学生からもらい、価値観が異なっても互いを理解し歩み寄ることで1つの目標に臨めると学んだ。 

※相談者さんの選考活動に配慮し、一部文言を変更しています。

現役大学職員から相談者さんへのメッセージ
  1. 3つの取り組みはすぐにメンバーに受け入れられましたか?
  2. 報告するときにどんなことに気をつけましたか?
  3. 取り組みを振り返って当時はどんな気持ちでしたか?

ガクチカを書き時には、面接官に伝わりやすい書き方の型があります。

いきなりエントリーシートを広げてやみくもにガクチカを書くのではなく、次の順番でガクチカを考えてみましょう。

エントリーシートにガクチカを書く場合は面接官に当時の状況や背景を理解してもらうことが重要です。

協働した人数や当時の課題、周囲の人の意見など数字や言葉で表せる指標をできるだけ盛り込みましょう。

ガクチカを書く4つの型
ガクチカを書くときのポイント
  1. 結論から書く
  2. なぜ頑張ったのかを説明する
  3. 取り組んだ結果を伝える
  4. 取り組みで学んだことを整理する

大学職員をめざしている就活生がガクチカを書く際に間違えやすいポイントが「成果や結果ばかりを書くこと」です。

自分が学生時代に頑張ったことなので成果をアピールしたい気持ちはわかりますが、面接官が知りたいのは

  • なぜ頑張って取り組んだのか
  • 成果に繋がった理由は何か?
  • その経験から何を学んだのか?

というあなた自身に関する内容です。

成果や結果ばかりをアピールしたガクチカを書いてしまうと、面接官が知りたい内容が書かれていないエントリーシートが出来上がってしまいます。

ダメなガクチカの書き方
  • ~という成果をあげることができた!
  • ~を達成することができた!
  • ~結果につながった!
大学職員トキ

成果だけでなく、過程を伝えることが大切!

面接官がエントリーシートのガクチカ部分で知りたいことは就活生が頑張った理由や経験を通じて学んだことです。

これらを知ることで就活生の特徴や強みを把握して、大学職員として採用された後も同じように頑張ってくれるかを判断しています。

いいガクチカの書き方
  • ~という理由で○○に取り組んだ
  • ~取り組みを通じて△△を学んだ
  • ~今後はこの経験を活かしていきたい

大学職員の仕事はさまざまな人々と関わる機会が多いという特徴があります。

ガクチカを書く際は「自分とは価値観の異なる人との取り組み」や「まわりと協力した取り組み」について触れることで、エントリーシートを読んだ面接官が入職後に活躍する就活生の姿をイメージしやすくなります。

ガクチカでは人と関わる中で苦労した経験を中心にエントリーシートに記載しましょう。

大学職員サキ

うまく書けない時はお手本を参考にしよう!

「頑張ってもガクチカがうまく書けない…」場合は他の人が書いたガクチカを読んで参考にしてみましょう。

自分の発想にはなかった新しいアイデアや語彙、表現方法などを学ぶことができます。

以下の記事では現役の大学職員が書いたガクチカの例文を使って、ガクチカの書き方を詳しく紹介しています。

ガクチカは結論から書くのが書き方のコツ

ガクチカを書くときはまず結論から書きましょう。

ガクチカをアピールするためには、就活生と面接官が話の前提を共有する必要があります。

ガクチカの冒頭に結論を書くことで、初めてエントリーシートを読む面接官でも「この文章は何について書かれているのか」が分かりやすく、最もアピールしたい主張を面接官に届けることができます。

話の前提条件が共有できないと「何が言いたいの?」という文章になってしまう

人間の視線には特徴がある

人間には視線の動き方に特徴があります

具体的にはZ型目線、F型目線といわれる動きでZ型目線の場合は「左上から右、右から左下」のように文章を目で追う傾向があります。

ガクチカをエントリーシートに書く場合、文章が始まる冒頭に結論をもってくることで主張したい内容を確実に面接官に読んでもらうことができます。

以下の記事では現役の大学職員が書いたエントリーシートの例文と書き方をさらに詳しく解説しています。

エントリーシートの具体的な書き方については以下を参考にしてください。

ガクチカは取り組み内容を整理して書こう

ガクチカを分類分けして書こう

大学職員のエントリーシートで学生時代に頑張った取り組み(ガクチカ)について書く場合は、300字~500字程度の文字数制限があります。

ガクチカを書く時に取り組み内容を整理せずに書いてしまうと文字数をオーバーするだけでなく、だらだらと間延びした文章になります。

まずはガクチカを通じて最もアピールしたいことを決めてから、関連する取り組みや出来事を整理してESを書くようにしましょう。

ガクチカを書く前にやること
  • アピールしたい内容を決める
  • 取り組んだ内容を整理して分類わけする
  • 取り組み理由や学んだことを端的に言語化する

今回、ガクチカの添削依頼をしてくれた就活生のゆいさんは、課題に対して取り組んだことを3つに整理して伝えようとしました。

このように自分が取り組んだ内容を書き出して、伝える順番やなぜ取り組んだのかを事前に明確にしてから書くことで、面接官が1回読んだだけで内容のわかるエントリーシートを書くことができます。

ガクチカには頑張って取り組んだ理由を書こう

ガクチカには理由が大切

エントリーシートに書くガクチカでは、取り組んだ内容だけを書くのではなく、なぜ頑張って取り組んだのかという理由を書きましょう。

面接官が知りたいことは、取り組み内容や結果ではなく、就活生がどのような考えや意欲によって行動したのかということです。

大学職員のエントリーシートで「学生時代に頑張って取り組んだこと」が質問される理由は、入職後に活躍できるかどうかを選考するためで、就活生の強みや特徴を確認しながら再現性をみています。

ガクチカに取り組んだ主な理由
  • 課題を解決したいから
  • 人から求められることが嬉しいから
  • 自分で立てた目標を達成したいから

大学職員になると教員や学生、学外の企業関係者、OB・OGなどから、さまざまな依頼や課題解決の相談を受けることになります。

大学職員として大学の運営を担いながら取り組みを行っていくためにこれまでの自分の頑張った取り組みをアピールしましょう。

転職活動中の方はガクチカの代わりに現職での取り組みや経験について説明しましょう。

以下の記事では中学校の教員が大学職員をめざすために考えた志望動機について解説しています。

「自分が大学職員として活躍できる理由」について紹介しているので、参考にしながら自分に当てはめて考えてみましょう。

読みやすいエントリーシート書くために文章力を鍛えよう

私たちは日常的にLINEやダイレクトメッセージ(DM)などの比較的短い文章を作成することに慣れています。

しかし、400字以上のまとまった文章を書く機会はあまりないのではないでしょうか。

大学職員の書類選考を通過するためには、自分らしいエントリーシートを書いて内容を充実させるだけでなく、面接官が1回読んだだけで内容を理解できることが大切です。

つまり、読みやすいエントリーシートを書くためには文章力が欠かせません

「たくさんエントリーシートを書かなきゃいけないのに文章力を鍛えるなんて面倒…」という気持ちになる就活生は多いです。

文章力というのは1日や2日で身に付くものではありませんが、少しずつ積み上げることができます。

そして積み上げた文章力はこれからの社会人生活において一生もののスキルになります。

大学職員トキ

ほかの人がやらないからこそ成果がでやすい!

大学職員になるとメール、報告書、公文書、議事録など毎日のように文章を作成することになります。

就活生のうちから文章力を鍛えておくことは、就活を効率的に進めるだけでなく、社会人になってからの良いスタートダッシュに繋がります。

エントリーシートはたくさん書けばよいというものではなく、選考を通過するレベルのエントリーシートを仕上げることが大切です。

今のうちから文章力を鍛えておくことが遠回りのように見えて実は最短ルートなのです。

ガクチカのために文章力を鍛える方法
  • 文章力を鍛える書籍を参考にする
  • 他の人に自分の文章を読んでもらう
  • 文章を書いては直してを繰り返す

就活生が文章力を鍛えるために効果的なのが文章力に関する書籍を読むことです。

漠然と文章を書くのではなく、伝わりやすい文章の書き方や書くための基本を知っておくことはとても大切です。

文章力を鍛えるためにおすすめの書籍は「新しい文章力の教室」です。

新しい文章力の教室
\ 当記事ライターの現役大学職員トキも愛読 /

「新しい文章力の教室」は正しい文章の書き方をいくつもの細かいチャプターに分けて学ぶことができる1冊で当記事ライターの現役大学職員トキも愛用しています。

「新しい文章力の教室」ではナタリー元編集長の唐木元さんが苦手を得意に変えるためのナタリー式トレーニングとして全77項目に分けて文章力を鍛える方法を教えてくれます。

全77項目のチャプターから抜粋
  • チャプター1.良い文章とは完読される文章
  • チャプター16.文章は意味・字面・語呂の3つの見地で読み返す
  • チャプター26.漢字とかなのバランスに注意する
  • チャプター33.「が」や「で」で文章をだらだら続けない
  • チャプター49.体言止めは読者に負担を与える

ひとつのチャプターが見開き1ページで構成されているので、移動時間や昼休みなどスキマ時間に読むことができます。

毎晩、寝る前に1つのチャプターを読むだけでも、文章力のアップにつながるのでチャレンジしてみてください。

ナタリー編集長唐木元
出典:PRTIMES

ガクチカはアルバイトやサークルでもいい

ガクチカは取り組みの内容が重要
ガクチカにアルバイトやサークルの内容は書いてもいいの?

もちろん、書いて良い!

就活生から多く受ける質問に「ガクチカにアルバイトやサークルのことは書かない方がいいですか?」という質問があります。

アルバイトやサークルを学生時代に頑張ったこととして書くことは問題ありません。

なぜなら、面接官が見ているポイントは取り組みの成果だけでなく、取り組みの過程やエピソードからわかる就活生の強みや人柄だからです。

アルバイトやサークルをガクチカとして書くことを悩んでいる就活生は「他の就活生と被るから…」という理由で悩んでいます。

面接官が見ているのは、「他人と被らない唯一無二のガクチカを書いているか」ということではなく、就活生がどのような考えで取り組んだのかという過程をみています。

アルバイトやサークルに関するガクチカを伝えることで就活生の考え方や物事への取り組み姿勢、自分らしさをアピールできるのであれば自信もって書きましょう。

本当に伝えるべきなのは、取り組んだ理由や取り組みを通じて学んだことです。

大学職員トモ

頑張った理由は人と被ることがない!

ガクチカを書く際にアルバイトやサークルを取り上げる就活生は多いですが、「なぜ頑張ったのか」「その結果、何を学んだのか」という点は他の就活生と被ることはありません。

以下の記事では、ガクチカを通じて大学職員の志望動機を考えるための添削内容を公開しています。

「大学職員になってやりたいことはこんな経験をしてきた自分だからできる!」とアピールするための志望動機の考え方について解説しています。

取り組み内容ではなく、姿勢や学んだことが大切

まとめ

大学職員のエントリーシートでは「学生時代に頑張った取り組み」(ガクチカ)が高い確率で質問されます。

就活生は大学職員の選考スケジュールを把握して早い時期から説明の準備を始めましょう。

ガクチカは自分が書きたいことだけを書いてしまうと、面接官が求めている内容が書かれていないエントリーシートになってしまい、書類選考を通過することができません。

ガクチカを書く際には次の4つのポイントを意識して取り組みましょう。

ガクチカを書くときのポイント
  1. 結論から書く
  2. なぜ頑張ったのかを説明する
  3. 取り組んだ結果を伝える
  4. 取り組みで学んだことを整理する

ガクチカを書く時に失敗しない方法は、いきなりガクチカを書き始めるのではなく、事前に書きたい内容を整理して構成を考えてから書くことです。

エントリーシートにすぐに取り掛かるのではなく、まずは「ガクチカを書く前にやること」を整理してから書いてみましょう。

結果的に途中で煮詰まったり、何を書きたいのか分からなくなったりすることを防ぐことができて、最短でガクチカを完成させることができます。

ガクチカを書く前にやること
  • もっともアピールしたい内容を決める
  • 取り組んだ内容を整理して分類わけする
  • 取り組み理由や学んだことを端的に言語化する

ガクチカがうまく書けない場合は、友人や家族など他の人に見てもらって、客観的な質問やアドバイスをもらうことが効果的です。

当記事ライターの現役大学職員トキも無料オンライン相談を通じて、エントリーシート添削や面接練習のサポートをしているので、希望する方は大学職員になる公式LINEからご連絡ください。

大学職員になるための情報を無料でゲット!

公式LINEでは大学職員になるための情報を無料でお届けしています。お友だち登録をして志望動機の書き方や大学業界の話題などをチェックしましょう。

「大学職員になる」-公式LINEの-2
⸜ 無料で情報発信中 ⸝
大学職員専門の求人サイト「大学職員ナビ」が2026年7月オープン予定!

現役の大学職員が監修する大学職員の求人だけを掲載する求人サイト「大学職員ナビ」を2026年7月オープンに向けて準備中です。詳細は以下のYouTubeチャンネルにて公開するのでチャンネル登録をして続報をお待ちください。

大学職員になるYoutubeバナー
⸜ YouTubeに移動します ⸝
お友だちにシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次